イタドリ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

ハーブティー図鑑
この記事は約9分で読めます。


イタドリ茶はダイエットやデトックス効果に優れたお茶です。

イタドリとは日本を含む東アジア原産、高さ1.5メートル程になる大型のタデ科多年生植物。
「イタドリ」という名前のとおり「痛みを取る」働きもあると言われています。

イタドリ茶の風味はクセが少なめ。
適度な酸味とほろ苦さ、そして後味に渋みが感じられるお茶です。
高知県など一部の地域においてはイタドリの若芽は山菜として、炒め物や天ぷら、和え物などにして食されていますよ。

この記事では、

  • イタドリ茶の効果・効能
  • イタドリ茶の正しい作り方やおススメ入手法

について詳しくご紹介します。

イタドリ茶の効果・効能


イタドリ茶は脂肪を抑えたりお通じを良くしたりする働きでダイエットのサポートに役立つほか、関節の痛みにも効果的。
イタドリ茶の主な有効成分と、その効果について表にまとめました。

成分名 効果・効能
レスベラトロール メタボ・肥満予防、血中脂質の低減
ポリゴニン 利尿作用、瀉下作用(しゃげさよう)、デトックス
クリソファノール 瀉下作用、抗菌作用、抗炎症作用、止血作用
エモジン 瀉下作用
ネオクロロゲン酸 脂肪燃焼、コレステロール・体脂肪の低減

イタドリ茶の効果・効能について、成分別に詳しく見ていきましょう。

レスベラトロール

これはポリフェノールの一種で強い抗酸化力を持っています。

  • 脂肪の蓄積を抑えてメタボ予防
  • 血中脂質を減らして、動脈硬化を予防する

といった効果が期待できます。

ポリゴニン

これは下剤成分として知られるアントラキノンの誘導体です。

  • 利尿や便通を促す
  • 体内の毒素を排出してデトックス

などの効果が期待できます。

クリソファノール

こちらもポリゴニンと同様、アントラキノン誘導体です。

  • 便秘を解消する
  • 抗菌作用で、病原菌の増殖をくい止める
  • 咳を和らげる
  • 関節痛やリウマチ、皮膚の炎症などを和らげる
  • 傷口の止血を早める

などの効果が期待できます。

このことからイタドリの若葉を揉んですり傷や切り傷に貼り付けると出血が止まり痛みが引くとされ、民間で用いられてきました。

エモジン

こちらも引き続きアントラキノン系の成分です。
瀉下作用でお通じをよくする効果が期待できます。

ネオクロロゲン酸

これはダイエット効果を持つポリフェノールの一種で、イタドリに大量に含まれると注目されている成分です。

  • 筋肉を付きやすくして脂肪を燃焼させる
  • コレステロールや体脂肪を減らす

などの効果が期待できます。

また漢方的な用い方として、イタドリの根茎を乾燥させたものを生薬「虎杖根(こじょうこん)」とし、緩下・利尿・通経・止痛などに処方されています。

イタドリ茶の副作用について


イタドリ茶は長期的な常用は避けて下さい。
イタドリに含まれるアントラキノン系成分は、長期の摂取により大腸に悪影響を及ぼすおそれがあるためです。

また、イタドリにはシュウ酸という酸味のある成分が多く含まれています。
このシュウ酸は摂りすぎると結石になりやすいので注意が必要です。

まずイタドリの若い茎を食用にする場合ですが、茎は皮をむいてから粗塩をまぶしてよく揉みます。
あるいは一度茹でてアク抜きをすると良いでしょう。

イタドリ茶の乾燥茶葉については、その加工の過程でシュウ酸が軽減されますので神経質になる必要はありません。

それから妊娠中・授乳中の女性に関しては安全性が確認されていないため、使用を避けるようにして下さい。

イタドリ茶の味と香りについて


イタドリ茶は独特の香りと渋みを持ちますが、比較的クセが少なく飲みやすいお茶です。

その独特の香りは薬草っぽいという意見や、かすかにフルーティーな甘さがあるという意見も見られました。

味の方はというと、適度な酸味とほろ苦さ。
そして後味には渋みが残ります。
一般の緑茶よりも渋みが強めかもしれません。

ポリフェノールが豊富なため、抽出時間を長くすると苦み渋みが強くなってきますのでご注意下さい。

イタドリ茶を美味しく飲む方法と作り方


イタドリ茶で使う部位は、イタドリの葉。
一方、生薬「虎杖根(こじょうこん)」として用いられるのはイタドリの根になります。

ここではイタドリの葉を使って美味しく飲む方法をご紹介します。

基本の作り方

イタドリ茶は基本的に煮出して作ります。

まずお湯を1リットル程沸騰させます。
そこにイタドリ茶葉10グラムを目安に入れ、3分位煮出したら出来上がり。

茶葉はお茶パックやだしパックなどに入れてから煮出すと後片付けが楽です。

あるいは熱湯を使って急須で入れることも可能。
緑茶と同じ要領で急須に適量の茶葉を入れ、熱湯を注いで蒸らします。
3分〜5分蒸らしたら茶碗に注いでいただきます。

茶葉の量はお好みで調節して楽しんでみて下さい!

自家製茶葉の作り方

イタドリを収穫できる方は、自家製茶葉にチャレンジしてみましょう。

イタドリの収穫時期は春がベスト。
柔らかそうな若葉を中心に収穫します。

収穫したイタドリはよく水洗いして、まずは2,3分蒸し器で蒸します。
そして手で揉みながらキッチンペーパーなどで水気を切ります。

次にフライパンで炒りながら乾燥させていきます。
弱火でじっくり、水分を徐々に飛ばします。

カサカサになってきたら、手で揉みながら細かく粉砕。
完全に乾燥したら、自家製茶葉の出来上がりです。

ブレンドティーレシピ

イタドリ茶におすすめのブレンドをご紹介します。

ウーロン茶 口の中をさっぱりさせてくれるので、脂っこい食事ともよく合うウーロン茶。
脂肪の吸収を抑える働きもあり、ダイエットに効果的なブレンドです。
桑の葉茶(マルベリー) クセが少なく緑茶にも似た飲み口の桑の葉茶とブレンド。
桑の葉はドラッグストアなどでも比較的入手しやすい健康茶です。
食前に飲むと糖の吸収をおだやかにしてくれます。
ウーロンティーの効果・効能とは?正しい作り方やオススメ入手法
ウーロンティーは、チャノキの葉から作られる中国茶で、青茶(あおちゃ)と呼ばれる半発酵茶の一種です。 ペットボトルの烏龍茶がよく飲まれていて、香ばしい香りと若干の渋みが特徴ですが、台湾烏龍茶など、色が緑茶に近くて爽やかな香りと飲み口の烏龍茶も...
マルベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法
マルベリーは、糖の吸収を抑える効果が期待できるハーブです。 和名は「桑」です。和名であれば、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 マルベリーは日本および中国原産、クワ科の落葉高木です。 ホワイトマルベリーと呼ぶこともあります。 大...

イタドリ茶に合うお菓子、食事


イタドリ茶は独特の風味があるもののクセが少なく飲みやすいため、午後の休憩タイムに楽しむのがおすすめ。
和のハーブ、イタドリ茶のお茶うけにはお饅頭などの和菓子がよく合います。

イタドリ茶には脂肪を抑制する働きもありますが、和菓子であれば洋菓子よりも比較的低カロリー。
脂肪分が少なめなのも嬉しいところです。

ただし砂糖はしっかり含まれていますので、和菓子でも洋菓子でもお菓子類は少しつまむ程度を心がけましょう。

イタドリ茶のオススメ入手法と買い方

イタドリ茶を入手するにあたっては、

  • 自生するイタドリを収穫する
  • 市販のイタドリ茶を購入する

この2通りの方法があります。

自生するイタドリを収穫する

まずは自生するイタドリを収穫するという方法。

イタドリは日本各地の土手や山野などに自生しています。
春になると土からタケノコのように、赤みを帯びた新芽がにょきにょき。
その形状はアスパラにも似ています。

その後次々と葉をつけ始めますので、柔らかそうな若葉を中心に収穫します。

収穫してからの作り方は前述の「自家製茶葉の作り方」で解説していますので参考にしてみて下さい。

市販のイタドリ茶を購入する

イタドリは自生しているとはいえ、普段見慣れない植物を見分けるのはなかなか難しいもの。
そこでおすすめなのが、市販のイタドリ茶です。


イタドリ茶のまとめ


[box01 title=”イタドリ茶の要点”]

  • ダイエットやデトックス効果に優れたお茶
  • 便秘解消に役立つアントラキノン系成分を多く含む
  • イタドリの名の通り、痛みを取る働きもある
  • シュウ酸の摂りすぎに注意する(特に食用にする場合)
  • 妊娠中・授乳中の女性は使用を避ける
  • 適度な酸味とほろ苦い飲み口、後味には渋みが残る
  • 自家製する場合は春に若葉を収穫する

[/box01]

日本では古くから生育してきたイタドリですが、なんと世界においては侵略的外来種ワースト100に入っているのだとか!
和のハーブが海外で悪さをしているかと思うと、若干心が痛いです。

それほどまでに繁殖力の強いイタドリ、あなたの周りにもさりげなく生えているかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました