ハーブティー図鑑

ハーブティー図鑑

ホアハウンドティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ホアハウンドは、咳を止めたり、食欲不振に効果のあるハーブです。 ホアハウンドは、和名ではニガハッカといいます。 原産地はヨーロッパで、夏にハッカ臭のする小さな小花を咲かせるシソ科の植物です。 ハチミツや砂糖と一緒に作るシロップの材料としてよ...
ハーブティー図鑑

オリエンタルジンセングティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オリエンタルジンセングは、強力な滋養強壮効果が期待できるハーブです。 オリエンタルジンセングとは、いわゆる「高麗人参」のことです。 日本では「オタネニンジン」とも呼ばれます。 オリエンタルジンセングは、ウコギ科の多年草で、原産地は中国南部の...
ハーブティー図鑑

ハス茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ハス茶は日本人にはあまりなじみが少ないかもしれません。 ベトナムで親しまれているお茶で、お土産などにもよく用いられます。 ハス茶は大きく三種類に分けられます。 蓮花茶(trà hoa sen)……緑茶に蓮花の香りをつけたもの 蓮葉茶(trà...
ハーブティー図鑑

ハコベ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ハコベはナデシコ科ハコベ属の越年草です。 春の七草に数えられることからも、昔から人々になじみのあった植物。 また、鳥の餌代わりにもされてきたことから、ヒヨコグサやチックウィードという別名もあります。 コハコベは昔から、「繁縷(はんろう)」と...
ハーブティー図鑑

ツユクサ茶の効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

ツユクサ(露草)とは日本や東アジアを原産地とするツユクサ科ツユクサ属の一年草です。 蛍草(ホタルグサ)、月草(ツキクサ)など様々な別名を持ち、初夏~秋にかけて青い小さい花を咲かせるのが特徴。 ツユクサは道端や草むらなどのどこにでも生えている...
ハーブティー図鑑

キク茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

キク(菊)は中国原産、キク科キク属の多年草です。 菊と言えば日本では皇室の紋章にもなっており、どこか格式の高さを漂わせていますね。 また、各地で品評会が開かれたり仏花として用いられたりと、誰もが知る花として定着しています。 ところが菊のお茶...
ハーブティー図鑑

そば茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

そば茶は、高血圧症・糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できるハーブです。 そば茶は主に実の部分が使われています。 その実はそばやそば湯などにも使用され、古くから日本人に親しまれてきました。 そば茶は香ばしくて、まろやかな風味があるお茶で...
ハーブティー図鑑

スギナ茶(ホーステールティー)の効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

ホーステールとは北半球を原産地とするトクサ科トクサ族の常緑多年草です。 和名はスギナと言い、草の形が杉に似ていることから名付けられたと言われています。 そのため、日本ではスギナ茶として親しまれています。 ホーステールはミネラルが豊富に含まれ...
ハーブティー図鑑

シソ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

シソはヒマラヤ〜中国南部原産、シソ科シソ属の1年草です。 シソと言えば、お刺身や冷やっこ、そうめんの薬味として有名ですね。 青じそと赤じそがあり、青じその方は「大葉」と言われています。 このシソ、実はとても栄養が豊富です。 例えば、必須脂肪...
ハーブティー図鑑

罰ゲームでおなじみのせんぶり茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

せんぶり茶はテレビ番組での罰ゲームのイメージがある、苦みのとても強いお茶です。 実際、名前の由来も「千回振っても苦い」という意味で、千振茶と名前が付けられたそうですよ。 お茶に使われるのはリンドウ科センブリ属の二年草で、日本を中心に中国や朝...