当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー図鑑

ハイビスカスティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ハイビスカスティーはローゼルが原料となっています。

ハイビスカスと同じ仲間の植物で、和名はロゼルソウ
ローゼルは食用品種で、ティーとして使う部分はガク、総苞片の部分です。

クエン酸を豊富に含んでいることから、肉体疲労回復に良いとされるハーブです。

酸味が強いのが特徴です。

今回は

  • ハイビスカスティーの効果・効能や味について
  • 正しい飲み方、オススメ入手法

について徹底的に解説いたします。

ハイビスカスティーの効果・効能


ハイビスカスの主成分は以下の6つです。名前と主な効果を表にまとめました。

成分名効果・効能
植物酸疲労回復。新陳代謝の促進。血流改善。デトックス効果。成人病予防。コレステロール値低下。脂肪分解。
粘液質粘膜の修復。
ミネラル代謝を上げる。
アントシアニン色素眼精疲労。花粉症緩和。
ペクチン整腸作用。

作用の補足説明は以下のとおりです。

・抗酸化作用…ニキビの炎症を抑える効果も期待される。

植物酸

植物酸は、植物に含まれる成分で、リンゴ酸やクエン酸がこれに含まれます。
ハーブティーの酸味の要因にもなっている成分の一つ。
主に疲労回復に効果を発揮する成分です。

  • 新陳代謝の促進。
  • 成人病予防。
  • 疲労回復。
  • コレステロール値低下。
  • 脂肪分解。

などの作用・効果が期待されています。

粘液質

粘液質は、植物の根や葉に含まれるネバネバ成分です。粘膜の修復に働きます。

  • 風邪の症状の緩和。
  • 便秘解消。
  • 皮膚炎の緩和。

などの作用・効果が期待されています。

ミネラル

ミネラルは骨や歯、筋肉、血液、神経、臓器などの重要な成分です。
なので、体内の環境を一定に保つには欠かせないものになります。
現代人はミネラル不足といわれているので、ハイビスカスティーで美味しく摂取しましょう。

アントシアニン色素

アントシアニンは、フラボノイドの一種になります。
ハーブティーの鮮やかな赤色はこのアントシアニンが作り出しているものです。
酸性に反応して赤くなるので、こういった色合いのハーブティーは酸味があると考えられます。

  • 眼精疲労。
  • 花粉症緩和。

などの作用・効果が期待されています。

ペクチン

ペクチンは、熟しきっていないりんごやみかんなどの果皮にも含まれている食物繊維です。

  • 血糖値や血圧の上昇を抑える
  • 大腸ガン予防
  • 胆石予防
  • 糖尿病、高脂血症、動脈硬化の予防
  • 便秘や下痢の改善

などの作用・効果が期待されています。

ハイビスカスティーの副作用について


通常摂取する量に関しては問題ありません。
ただし、妊娠初期の妊婦さんは注意が必要で、ハイビスカスティーは流産が誘発する可能性があるといわれています。
妊娠中はハイビスカスティーを控えるようにしましょう。

また、ハイビスカスティーに限らずハーブティーを飲むと、頭痛や吐き気を催すことがあります。
そういった場合はすぐに飲むのをやめましょう。

ハイビスカスティーの味と香りについて

ハイビスカスティーは、なんといっても独特の酸味が特徴的です。
この酸味が苦手な方もいらっしゃいますが、爽やかな酸味は口の中をすっきりさせてくれます。

また、鮮やかな赤色が素敵で、目でも楽しめるハーブティーです。

ハイビスカスティーを美味しく飲む方法と作り方


ハイビスカスティーを美味しく飲むための方法についてお話します。

基本の作り方

ハイビスカスティーはティーポットに一杯分3gの茶葉を入れ、沸かしたてのお湯を注いで8~10分蒸らします。

蒸らし後、茶葉を茶こしで取り外したら、ハイビスカスティーの完成です。

アイスティーとして飲む場合は、2倍、3倍に濃いめに作るのがポイント。
淹れたてを氷にそのまま注いで美味しくいただきましょう。

オススメブレンドティー

ハイビスカス:ローズヒップ=1:1ハイビスカスの効果を最大限に引き出すブレンドティーです。ローズヒップには、ハイビスカス同様、ビタミンCが豊富に含まれています。美肌効果が期待できるブレンドなので、肌の悩みをお持ちの女性におすすめです。
ハイビスカス:ローズヒップレモングラス=1:1:1風邪に効果のあるブレンドティーです。ビタミンCが豊富で、熱や風邪の症状に効きます。ハチミツを加えると飲みやすくなり、またハチミツは喉にも良いのでさらなる効能が期待できます。
ハイビスカス×はちみつ子供さんにおすすめのアレンジティーです。ハイビスカスは薄く抽出して、はちみつを多めに加えたアレンジです。甘みは酸味を中和してくれるので、ハイビスカスティーの酸味が苦手な方は、はちみつを加えてみると良いですよ。子供さんの他、ハイビスカスの成分を取りたいけど、味わいが苦手という方におすすめです。
ハイビスカス×カルピスハイビスカスティーにカルピスを加えた飲みやすいアレンジティーです。カルピスの原液と10mlに対してハイビスカスティーを150m混ぜます。子供さんでも飲みやすいアレンジです。
ローズヒップティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? https://www.youtube.com/watch?v=qdoAozE_H7s&feature=youtu.be...
レモングラスティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? レモングラスは、リフレッシュ効果や風邪予防、食欲ないときのサポートになるハーブです。 レモングラスはイネ科の植物で1mほどの高...

ハイビスカスティーに合うお菓子、食事


酸味の強いハイビスカスティーは香りも強いです。
お菓子を合わせる場合、クセのないシフォンケーキやビスケットといったプレーン系のお菓子がおススメ。

さらに味わいを活かしたいなら、同じ酸味系のベリーのタルトなどがおススメです。同じ味わいの物同士を掛け合わせることで味を増幅させることができますよ。

ハイビスカスティーのオススメ入手法と買い方


純粋なハイビスカスティーは、ネットで買うのが一番手軽でおすすめです。


また、ブレンドティーは輸入食品店でも売っています。カルディではティーバッグタイプのハイビスカスとローズヒップのブレンドティーが売っています。


試しに飲んでみたいという方におすすめのブレンドティー。
程よい赤色でとても綺麗ですし、味も酸味が控えめとなっています。
ハーブ好きには少し物足りなさを感じますが、飲みやすくなっているのでおすすめです。

まとめ

ハイビスカスティーの要点
  • 美肌効果や疲労回復など女性に嬉しい効果がたくさん得られる。
  • 妊娠中は控えた方が無難。
  • 独特な酸味はブレンドやアレンジによって緩和できる。

ハイビスカスティーはその独特な味わいから苦手な方も多くいらっしゃいますが、健康効果の非常に高いハーブティーです。

美肌効果や疲労回復効果など、日々の生活に取り入れたい効能があります。

ただ、その反面成分が強く、妊娠中の女性は注意が必要にもなってきます。

シングルとしても飲めますが、酸味が苦手な人にはブレンドがオススメです。

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください