ハーブティー図鑑

ローズヒップティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

動画で見たい方は↑を。記事を読みたい方は↓に進んでください。

ローズヒップティーは、美肌・美白や便秘改善に役立つお茶です。

ローズヒップとは、ドッグローズという品種のバラ科植物からとれる赤い果実(偽果)。
ドッグローズのほか、ハマナスの果実が用いられることもあります。
ちなみにヒップという言葉だけで『バラの果実』という意味があるんですよ。

ローズヒップはビタミンCがレモンの約20倍!
その上ビタミンEやカロテノイドなどの相乗効果で、抜群の抗酸化力を発揮します。

「いつでもキレイなタマゴ肌でいたい!」
「ずっと若々しく、血液サラサラでいたい」

そんな女性を中心に、美容と健康のサポートティーとして大人気!
さらに腸の働きをスムーズにするスッキリ作用にも注目です。

風味はというと、果実らしい酸味とほのかな甘みが特徴です。
この記事では、

  • ローズヒップティーの効果効能と副作用、ティリロサイドって何?
  • ローズヒップティーの正しい作り方やおススメ入手法

について詳しく解説していきます。

お茶子
お茶子
実はこのお茶、人気とは裏腹に『味がまずい…?』との声も聞かれます。
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
そうなんです、そこで風味については特に詳しく解説しています。

ローズヒップはそのまま食べたり、お菓子などの材料にもなって利用価値大!
amazonや無印の人気商品もご紹介していますので、参考にしてみて下さい。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

ローズヒップティーの効果・効能

お茶子
お茶子
ローズヒップティーは美肌や整腸作用に優れたお茶です。

特にビタミンCが豊富なのが大きな特徴。
その量はレモンの20倍ともいわれ、『ビタミンCの爆弾』とも称されています。
注)↑これは生の果実で比較した場合です。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
そのため特に美容を気づかう女性に絶大な支持を受けていますよ。

ローズヒップティーの主な有効成分と、その効果について表にまとめました。

成分名効果・効能
ビタミンC美肌・美白作用、抗がん作用、免疫力アップ、ストレス耐性アップ、骨粗しょう症予防、抗アレルギー作用
ビタミンE抗酸化作用、ホルモンバランス調整
カロテノイド(βカロチン、リコピン、ルテインなど)抗酸化作用、免疫増強、目の健康維持
ペクチン整腸作用、コレステロール低下作用
ティリロサイド体脂肪低減作用

ローズヒップティーの効果・効能について、成分別に詳しく見ていきましょう。

ビタミンC

これはアスコルビン酸という水溶性ビタミンで、美肌・美白に役立ちます。

  • お肌にハリを与え、美白作用でシミを防ぐ
  • がん細胞を弱める働きがあり、がんを予防する
  • 免疫力アップで風邪などを予防する
  • 自立神経を安定させ、ストレス抵抗力アップ
  • カルシウムの吸収を助けて、骨粗しょう症を予防する
  • ヒスタミンを減少させ、アレルギー症状を抑える

といった多くの効果が期待できます。

ビタミンE

これは抗酸化作用をもち『若返りのビタミン』と呼ばれる脂溶性ビタミンです。

  • 体の内と外の両面からエイジングケア
  • お肌の紫外線ダメージを予防する
  • 女性ホルモンのバランスを整える

といった効果が期待できます。

カロテノイド(βカロチン、リコピン、ルテインなど)

カロテノイドとは植物などが持つ色素成分のことです。
主な働きは抗酸化作用で、アンチエイジングに欠かせません。

  • βカロチン:抗酸化作用と免疫増強でがん予防
  • リコピン:強い抗酸化力を持ち、がんや老化を防止
  • ルテイン:特に目の老化を抑え、網膜を保護して眼病予防

などの効果が期待できます。

ペクチン

これは果物類に多く含まれる食物繊維の一種です。

  • 便秘の解消など腸内をきれいにしてくれる
  • コレステロールを下げる

といった効果が期待できます。

ティリロサイド

これはポリフェノールの一種です。
体脂肪を減らす働きが報告されており、大注目の成分です。

「ローズヒップ由来ティリロサイド」はペットボトル飲料やお菓子など、様々な機能性表示食品に使われています。

ただしこの成分、注意点として主にローズヒップの種子に含まれています。
ティリロサイドを効率的に摂りたい方は、「ローズヒップ由来ティリロサイドを含みます」と表示されたサプリメントや機能性表示食品を利用されると良いでしょう。

ローズヒップティーの副作用について


ローズヒップティーには、特に注意すべき重大な副作用はありません。
ノンカフェインで妊娠中でも飲むことができ、ビタミンCを豊富に含んでいるため風邪など感染症の予防にも最適なお茶になります。

ただし過剰摂取をすると以下のような副作用が懸念されます。

  • 整腸作用が強すぎておなかが緩くなる
  • ビタミンCの影響でだるさや胸焼け、吐き気や下痢、不眠などの症状
  • 同じくビタミンCによる、医薬品やサプリメントとの相互作用

ですがお茶として適量を飲む分にはあまり神経質になる必要はないでしょう。

またアレルギーに関して、以下に当てはまる方は飲むのを控えましょう。

  • バラ科アレルギーの方
  • シラカバ、ハンノキにアレルギーがある方

最後に機能性成分として注目されているティリロサイドの副作用について。

これまで機能性表示食品として「ローズヒップ由来ティリロサイド」を含む商品が多数販売されてきました。
ですがティリロサイドによるものと考えられる健康被害は、特に見当たりません。
これからも安心してローズヒップティーを飲めそうですね!

ローズヒップティーの味と香りについて

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
人気のローズヒップティーですが、味は『まずい』という感想もちらほら聞かれます。
お茶子
お茶子
実際のところはどうなのでしょうか。

ローズヒップティーを単体で淹れると、ほのかに甘い香りとフルーティーな酸味が感じられ、柔らかい口当たりのお茶になります。
では一体どこが『まずい』と感じるのでしょうか…?

    ーローズヒップティーのどこがまずい?口コミを検証ー

  • 酸味が強い、すっぱくて苦手
  • トマトをお湯に入れたみたいに味がボヤけている

ローズヒップのシングルティーは、
『柔らかい口当たり=味が若干ボヤけた印象』
があり、お茶の色もベージュ~ダイダイ色ですのであまりクッキリしません。

そこでティーバッグのタイプでは色や風味をハッキリさせるため、ハイビスカスを一緒にブレンドすることがほとんど。
あるいは香料や着色料で整えているものもあります。

すると今度は酸味がハッキリ出ますので、「酸っぱい」「梅干しみたい…」と敬遠される方が出てきてしまいます。
もちろん個人差があり人気も高いのですが、好みが分かれるところです。

解決策としては、酸味が気になる方にはハチミツを少量加えるのがオススメ

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
後ほどブレンドティーレシピのところでも詳しく解説しますね。

ローズヒップティーを美味しく飲む方法と作り方

お茶子
お茶子
ローズヒップティーを美味しく飲む方法についてお伝えします。

基本の作り方

ティーポットかマグカップに、ローズヒップをティースプーン山盛り1杯(2g)入れます。
そこに沸騰したての熱湯を200~300ml注ぎ、3~5分間蒸らしたら完成。

マグカップの場合はそのまま飲めます。
ティーポットの場合はカップに注いでいただきましょう。

底に残ったローズヒップの実は、そのまま食べると美容効果UP!
ハチミツと混ぜたり、ヨーグルトのトッピングにすると食べやすいです。

ブレンドティーレシピ

+ハイビスカスハイビスカスのハッキリした酸味と、ローズヒップの柔らかな甘酸っぱさでバランスが良くなります。
鮮やかなルビーレッドの色合いもgood。
酸味が苦手な場合は、ハチミツを加えるとまろやかになります。
+ルイボスルイボスのさっぱり風味とローズヒップのフルーティーな酸味が好相性です。
+ハチミツ酸味を抑えてくれる便利アイテム。
+ステビアハチミツの糖分が気になる方に。
甘みが加わってゴクゴクいけます。
ステビアはごく少量でOKです。
+紅茶お気に入りの紅茶にプラスすれば、フルーツティーのような安定の美味しさに。

補足ですが、ローズヒップティーはアイスティーにおすすめのお茶です。
お気に入りのブレンドでアイスにすれば、さっぱり美味しくいただけますよ。

ハイビスカスティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ハイビスカスティーはローゼルが原料となっています。 ハイビスカスと同じ仲間の植物で、和名はロゼルソウ。 ローゼルは食用品種で、テ...

https://tea-labo.jp/rooibos-tea/

ステビアティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!ステビアは和名アマハステビアといい、キク科ステビア属の植物です。 近年の研究でステビアは血糖値や血圧を下げる働きをしたり、糖尿病の...

【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

ローズヒップティーに合うお菓子、食事


ローズヒップティーはチョコレートやココア系のお菓子とはあまり相性がよくありません。
ローズヒップティーの酸味が際立つためです。

そこでおすすめなのが、クッキーやシフォンケーキ、ドライフルーツなどの少し甘めのお菓子。
ローズヒップティーの酸味と程よい甘さが口の中をサッパリさせてくれます。

お茶子
お茶子
ローズヒップはお菓子などのレシピにも使えるんですよ。
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
ドリンクのアレンジのほかに、ベーグルやクッキー、ムースなど色々なお菓子にアレンジすることができるのでぜひ試してみてください。

ローズヒップティーのオススメ入手法と買い方


ローズヒップティーはハーブティーの中でも大変ポピュラーですので、様々なところで入手が可能です。
ハーブ専門店はもちろんのこと、スーパーやカルディなどの輸入食材店でもティーバッグのタイプが販売されています。

amazonや楽天などのネット通販、そして無印良品のローズヒップブレンドも人気。
オススメのローズヒップティーを何点か挙げておきます。

次のご紹介はamazonにて180件を超える評価数をGETした商品。


とても細かくカットされているので、粒ごとそのまま飲んで頂くイメージです。

続いて、無印良品の人気商品はこちらです。
オーガニックハーブティー ローズヒップ&オレンジピール 15.3g(1.7g×9袋)

まとめ

ローズヒップティーの要点
  • 『ビタミンCの爆弾』レモンの20倍のビタミンC
  • 抗酸化作用に優れ、エイジングケアに最適!
  • お肌を美しく保ってくれる力がある
  • 目の健康にも役立つ
  • お通じを良くする働きがあるが、飲み過ぎには注意
  • ティリロサイドは体脂肪を減らす→機能性表示食品に使われている
  • ハイビスカスとブレンドされることが多い
  • 酸味がキツい時は甘みをプラスしましょう

ローズヒップティーは妊娠中でも飲める上、美容にも効果的とあって女性を中心に大ブレイク、その後現在まで根強い人気を誇っています。
ティーバッグのブレンドティーなど本当にいろいろな商品に含まれていますので、良かったら一度試してみて下さいね。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください