マレインティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ハーブティー図鑑
この記事は約8分で読めます。

マレインは和名「ビロードモウズイカ」と言います。
南ヨーロッパ〜東アジア〜北アフリカ原産、ゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。

葉や茎にベルベットのような毛が柔らかく生えています。
成長するとひょろっと高さ2メートルにもなる植物です。

マレインは咳や痰、喘息に効果的で、アメリカそして日本でも昔から自然療法に使われて来ました。
タバコのようにして吸引していたということです。

この記事では、

  • マレインティーの効果・効能や副作用
  • マレインティーの正しい作り方・おススメ入手法

について詳しくご紹介します。

マレインティーの効果・効能


マレインは、咳や痰、喘息にも効果的なハーブです。
呼吸器全般に良いとされ、ドイツの小児科では実際に処方されているようです。

マレインティーの主な有効成分と、その効果について表にまとめました。

成分名 効果・効能
粘液質 粘膜保護作用、鎮痛作用、抗炎症作用
サポニン 界面活性作用、去痰作用、免疫力向上
アウクビン 抗菌・抗炎症作用、鎮咳作用
アピゲニン 鎮静作用、抗アレルギー作用、抗ガン作用
ルテオリン 抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗ガン作用

マレインティーの効果・効能について、成分別に見ていきます。

粘液質

主に多糖類からなり、粘り気を出す元となっています。
粘膜を保護する働きを持っています。

  • のどの痛みをしずめる
  • 抗炎症作用でのどの炎症、呼吸器系の気管支炎などを緩和する

といった効果が期待できます。

サポニン

これは水を加えてこすると石鹸のように泡立ち、界面活性作用を持っています。

  • 咳を抑え、痰(たん)を排出する
  • 免疫力をアップし、細菌やウイルスから身体を守る

などの効果が期待できます。

アウクビン

これは植物がつくり出すイリドイドという有機化合物の一種です。
アウクビンはオオバコにも多く含まれる成分です。
抗菌・抗炎症作用や咳をしずめる効果が期待できます。

アピゲニン

これはフラボノイド系ポリフェノールの一種です。

  • 鎮静作用で神経を落ち着かせる
  • アレルギー症状を抑える

といった効果が期待できます。
また、ガン細胞を弱める働きがあるということで研究が進められています。

ルテオリン

こちらもアピゲニンと同様フラボノイド系ポリフェノールです。

  • 抗酸化作用で老化を遅らせる、また生活習慣病を予防する
  • アレルギー症状を抑える

などの効果が期待できます。
さらにガン予防や、肥満予防といった働きについても分かってきています。

以上、マレインティーに含まれる有効成分について見て来ました。
なかなか聞き慣れない成分が色々と出て来ましたね。

これらを始めとする多くの成分で、相乗効果を得ることができます。
マレインの場合は呼吸器系の不調全般に、よく働きかけてくれるのです。

風邪だけでなく喘息など慢性的な疾患、そして激しく咳き込むような時にも効果が期待できます。

マレインティーの副作用について


注意点として、マレインの種子はロテノンなど有毒な成分を含んでいます。
種子は使用しないようにしましょう。

葉と花の部分を使用したハーブティーに関しては、特別な副作用などの注意点はありません。

ドイツの小児科では子供向けに処方しているくらいですから、子供が飲むこともできます。

子供が飲む場合は、小さいカップで少しずつ試してみると良いでしょう。

マレインティーの味と香りについて


マレインティーは比較的クセが少ないハーブティーです。

香ばしさと独特の苦みもありますが、後味に甘みを感じることもできます。
一言で表すならば、「ウーロン茶」に近い味わいです。

独特の苦みがキツいと思われる場合は、ハチミツなどで味を整えてあげると良いでしょう。

後述で、おすすめのブレンドティーレシピを何点かご紹介しています。
宜しければ参考にしてみて下さい。

マレインティーを美味しく飲む方法と作り方

マレインティーを美味しく飲む方法についてお伝えします。
美味しく作るポイントは、「よく漉して毛を取り除く」ことです。

基本の作り方

まず、小さじ山盛り1杯程度のマレインをティーポットの中に入れます。
薬効を重視したい場合は、小さじ2杯位入れても構いません。

沸かしたばかりの熱湯を注ぎ、フタをして蒸らします。

蒸らし時間は3分~5分位です。
好みにもよりますが、最初は短めにして味を見た方が良いかもしれません。

フィルター(茶こし)を通してしっかり漉しながら注ぎ出します。

マレインは葉の全体に毛があります。
ですから網の目の細かいハーブティー用のフィルターがオススメです。

ここでまだ毛が残っていると、のどの不快感に繋がってしまいます。
その場合はさらに、コーヒーで使うようなペーパーフィルターでろ過します。

特に子供が飲む場合はのどごしには注意してあげたいですね。

ブレンドティーレシピ

ここではのどにも優しいブレンドレシピをご紹介します。

レモンスライス+ハチミツ レモンスライスを入れると、最初にスーッとした爽やかさが来るので飲みやすくなります。
そしてハチミツが甘みを加えてくれます。ハチミツは喉にも良いと言われていますのでピッタリですね。
レモンスライスが無い場合はもちろんハチミツだけでも美味しいです。
ミルク ミルクティーというと、ホットミルクを使って抽出する方法と、最後にミルクを加える方法の2つあります。

マレインの場合はろ過するのに注意が必要な為、ホットミルクで抽出するのはあまりオススメできません。
最後にミルクを加えて、ライトなミルクティーを楽しみましょう。

マーシュマロウ マーシュマロウも粘膜の保護作用に優れたハーブです。
ほんのりとした甘みを持っています。ただし、マーシュマロウは根の部分を使うため、しっかり沸騰したお湯を使って抽出時間も長めに取るのがポイントです。
マーシュマロウティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法
マーシュマロウという、粘膜の保護に役立つハーブをご紹介します。 マーシュマロウは和名「ウスベニタチアオイ」といい、地中海沿岸部原産、アオイ科タチアオイ属の多年草です。 成長すると高さ2メートルにもなり、人間よりも大きくなります。 夏の終わり...

マレインティーに合う食事


マレインティーを飲もうという貴方は、かなりの確率で咳やのどのトラブルに見舞われているのではないでしょうか。

そんな時は、良質のたんぱく質を意識して摂るようにしましょう。
具体的には卵や白身魚を使うのがオススメです。

たまご入りにゅうめん

そうめんを暖かいまま食べる、にゅうめん。
胃腸の負担も少なく、体調が悪い時はオススメのメニューです。

  1. めんつゆを使ってかけつゆを薄めに作り、火にかける
  2. 沸騰したらそうめんを入れ、1分煮る
  3. あらかじめ溶いておいた卵を回し入れる
  4. さらに1分煮て出来上がり

お好みで水溶き片栗粉でトロミを付けたり、刻みネギを加えても美味しいです。

たまごとしらすの雑炊

続いて、体調が悪い時の定番、雑炊(おかゆ)のご紹介です。

  1. 茶碗1杯弱のご飯を鍋に入れ、だしの素を適量ふりかける
  2. かぶる位の水を入れて火にかける
  3. 沸騰したら弱火にしてグツグツと数分煮る
  4. だし醤油を小さじ1〜2杯と塩を適量で味を整える
  5. あらかじめ溶いておいた卵を回し入れる
  6. 次いでしらすを1つかみ散らし入れる
  7. 卵にほぼ火が通ったら出来上がり

お好みでかつお節をふりかけても美味しいです。

マレインティーのオススメ入手法と買い方


マレインのハーブは高い薬効にも関わらず、かなりマイナーな位置付けです。
その為、ドライハーブの取り扱いがかなり少ないのが実情です。

ハーブ専門店に行っても、お目にかかることはほぼありません。

ネット通販では「カリス成城」のドライハーブが最も出回っています。
今回はそちらと、さらにもう1カ所のお店をご紹介いたします。



ちなみにマレインは、日本各地の野山で自生している植物です。
ちょうど開花期を迎えたマレインを見かけたら、柔らかそうな葉や花を摘んでハーブティーにしてみるのも良いかもしれません。

まとめ


[box01 title=”マレインティーの要点”]

  • 主に咳、痰(たん)、のどの不調に用いられる
  • 呼吸器系の不調に良く働く
  • 鎮静作用、抗アレルギー作用、抗酸化作用もある
  • マレインの種子は有毒なので使用しないこと
  • 味はクセが少なく、ウーロン茶に近い味わい
  • 毛があるのでしっかり漉してあげること

[/box01]

効果効能のところでは、抗ガン作用にも少し触れました。
植物が持つ様々なチカラについて、研究が活発に進められているようです。

成分を凝縮してサプリメントにできると、病院で必要とするような即効性が期待できるのだそうです。
これから日本の病院でも、自然の生薬がもっと活用される日が来るのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました