当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー図鑑

サルサパリラティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法


サルサパリラティーは滋養強壮作用や血液浄化作用のあるお茶です。

日本ではあまり見かけませんが、欧米では飲料やお菓子のフレーバーとして親しまれてきました。
ルートビアという発泡飲料にも使われています。

南アメリカが原産の植物であり、サルトリイバラ科の植物でユリの仲間でもあります。
中国の生薬に土茯苓(どぶくりょう)があり、混同される場合もありますが、これは別種です。

この記事では、

  • サルサパリラティーの効果・効能
  • サルサパリラティーの正しい作り方やおススメ入手法

について詳しくご紹介します。

サルサパリラティーの効果・効能


サルサパリラティーの主な有効成分と効果・効能について説明していきます。

成分名効果・効能
ステロイドサポニン滋養強壮作用、殺菌・抗菌作用、抗炎症作用
植物性ステロール肝機能改善、コレステロール吸収抑制
フラボノイド(アスチルビン)抗酸化作用、利尿作用

これらが重要な有効成分であるとされていますが、今のところどの成分が作用しているのか研究中の部分もあるため詳しいことはわかっていません。

サルサパリラティーの効果・効能について、成分別に見ていきます。

ステロイドサポニン

滋養強壮作用のある成分です。

  • 自律神経のバランスを整え、体調を整えてくれることから疲労回復する
  • 細菌などの侵入、増殖を防ぐ作用がある
  • 抗炎症作用があり、咳・痰を抑える効果がある
  • 利尿作用があり、体の中の老廃物を排出する

などの効果があります。

植物性ステロール

コレステロール吸収抑制作用がある成分です。植物由来の油でありコレステロールに似た作用を持ちますが、動物性のコレステロールと違い、体内にあまり吸収されません。

  • LDLコレステロール吸収抑制作用があり、動脈硬化や心疾患の予防をする
  • 肝臓の機能を改善する
  • 前立腺肥大の症状緩和作用ある

といった効果があります。

研究中ですが、サルサパリラティーには抗ガン作用があることが期待されています。

植物性ステロールには、免疫機能活性化作用で直接がん細胞を攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させるという報告もあるため期待がもてます。

フラボノイド(アスチルビン)

サルサパリラティーの薬っぽい味のする成分になります。

  • 活性酸素の働きを抑え老化を予防する抗酸化作用がある
  • 利尿作用があり、血液浄化作用があるので腎臓の働きを助ける

といった嬉しい効果があります。

サルサパリラティーの副作用について


ハーブには様々な作用を持つ成分がたくさん含まれています。通常どうりに飲む場合は、問題ありませんが、がぶ飲みや長期飲用などはぜずに、適切な量を飲みましょう。

以下に当てはまる方は、飲むのを控えましょう。

  • 腎疾患のある人
  • 潰瘍・胃炎のある人
  • 心不全のある人
  • 妊娠中の人
  • 小児

サルサパリラティーの味と香りについて

独特なスパイシーで甘い香りがして、味はさっぱりとしています。
しかし、薬のような味・匂いがするという人もいます。好き嫌いがはっきりと分かれるお茶です。

匂いや味が気になる方はブレンドティーとして飲むのがいいでしょう。
香りが強いものや甘みのあるもの、酸味のあるものに入れると気にならなくなります。

サルサパリラティーを美味しく飲む方法と作り方


サルサパリラティーを美味しく飲む方法についてお伝えします。サルサパリラは、根の部分をお茶として淹れます。

基本の作り方

小さじ2杯に対して水を500ml注ぎ、3分ほど煮出します。

もしくはサルサパリラ小さじ2杯に対して200mlのお湯を注ぎ、5分蒸らします。

オススメブレンドティー

サルサパリラティーは、独特な匂いのするお茶なので、他のお茶と混ぜて飲むと飲みやすくなります。

例えば、ハイビスカスティー
ハイビスカスの華やかな香りと酸味がサルサバリラティーと合います。

ハイビスカスティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ハイビスカスティーはローゼルが原料となっています。 ハイビスカスと同じ仲間の植物で、和名はロゼルソウ。 ローゼルは食用品種で、テ...

サルサパリラティーに合うお菓子、食事


サルサパリラティーは、さっぱりとした味のお茶には、脂っこいものなどを食べた時に最適です。

欧米では、サルサパリラはお菓子や飲料に使われています。
お茶以外にもハーブドリンクやグミなどのフレーバーとしても入っていることがあるので、海外に行った時に試してみるのもいいですね。

サルサパリラティーのオススメ入手法と買い方


サルサパリラティーは現在日本では、入手しづらいです。

お茶にブレンドされているものやハーブドリンクとして、販売されているものがあるのでそちらで、試してみてもいいです。

まとめ

サルサパリラティーの要点
  • 自律神経のバランスを整え、体調を整えてくれることから疲労回復する
  • LDLコレステロール吸収抑制作用があり、動脈硬化や心疾患の予防になる
  • 利尿作用があり、血液浄化作用があるので腎臓の働きを助ける
  • 独特なスパイシーで甘い香りがして、味はさっぱりとしている
  • フレーバーティーやハーブドリンクで試すのがおすすめ

日本ではなかなか、お目にかかれないサルサパリラティーですが、色々な効果があることがわかりました。
コレステロールの吸収を抑制してくれるのは、現代人の偏りがちな食事にフィットしていてとても嬉しいお茶です。

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください