当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー図鑑

アニスシードティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!


古代エジプト時代から存在する植物、アニスシード。
香辛料としてお菓子やハーブティで使用されています。

口臭を予防する作用があると粉末状にして歯磨き粉としても使われていました。

アニスシードティーの効果・効能の中に女性に嬉しいものもたくさん含まれているハーブです。
しかし、副作用で使用しないほうがいい場合もあります。

今回は

  • アニスシードティーの効果・効能や味について
  • 正しい飲み方、オススメ入手法

について徹底的に解説いたします。

アニスシードティーの効果・効能


アニスシードティーの主成分は4つです。名前と主な効果を表にまとめました。

成分名効果・効能
アネトール健胃作用、去痰(きょたん)作用、生理痛軽減、更年期障害の予防・改善
コリン脂肪肝抑制、記憶力・集中力の低下抑制
エストラゴール去痰(きょたん)作用、鎮痙(ちんけい)作用
クマリン血流改善、抗菌作用

作用の補足説明は以下の通りです。

  • 健胃作用…胃を丈夫にする
  • 去痰作用…気管などに溜まった痰を除去し、咳が緩和される
  • 脂肪肝の抑制…肝臓に脂肪がたまる事を押さえる。生活習慣病のリスクを減らす
  • 鎮痙作用…痙攣(けいれん)をしずめる

アネトール

この成分には、エストロゲンという女性ホルモンと似た働きを持っています。
例えば、

  • 生理前のイライラや痛みを緩和してくれる
  • 産後の精神不安定になるストレスを穏やかに改善してくれる
  • 母乳がでやすくなる効果が期待される

などホルモンバランスを整えてくれる上、女性に嬉しい働きをしてくれるのです。

コリン

コリンはビタミンではないのですが、ビタミンに似たような働きやビタミンを助ける働きがあります。
脂質代謝を促して体脂肪の分解をサポート。コレステロール値を減らす働きがある事から、脂肪肝の予防になります。

エストラゴール

筋肉の緊張を和らげる働きをしたり、抗アレルギー作用もあります。痰を除いてくれるため、喘息の予防に役立ちます。

クマリン

抗酸化物質のポリフェノール/フェノール酸系に分類される香り成分。
クマリンは血流改善のほか、むくみを改善する効果もあります。

アニスシードの副作用について

まず、アニスシードは女性ホルモンの作用が強いです。分娩促進の作用もあるため、妊娠中の女性はオススメできません。

母乳も溜まりやすくなるため、乳腺炎の場合は悪化するので治ってから飲むようにしましょう。その際お医者さんに相談はしたほうがいいです。

ホルモン系疾患者への悪影響が出る恐れがあるため控えたほうがいいでしょう。

また、クマリンを過剰摂取すると肝障害を起こす可能性があります。
(1日364g以上で肝障害になるそうなので、通常では飲まない量なので大丈夫です)

アニスシードティーの味と香りについて

アニスシードティーの味は、ほんのり甘く苦みが少し。スパイシーな風味もあるので独特な味わいです。

アニスシードティーの香りは甘くて独特です。飲んだ後、爽やかな香りに包まれます。
なので、ニンニク料理の後にアニスシードティを飲むと口の中がスッキリして落ち着きます。

アニスシードティーを美味しく飲むための方法と作り方


アニスシードティーを美味しく飲むための方法についてお話します。

ブレンドをしてみる

様々なハーブ系・柑橘系・フローラル系・スパイス系・オリエンタル系を色々ブレンドすると味と香りが存分に楽しめます。アニスシードは比較的ブレンドがしやすいハーブの一つです。

ブレンドすることによって相乗効果も期待できるんですよ。
表にまとめてみたのでぜひお試しください。

おすすめブレンド効果
レモンバーベナリンデン気管支炎を和らげる
チェストツリーパッションフラワー更年期障害の症状の人によい
ラズベリーと弟切草月経前症候群(PMS)によるストレスや精神不安定を落ち着かせる

苦みが得意ではない人は、ミルクを入れるとマイルドになるのでおすすめです。

レモンバーベナティーの味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? レモンバーベナティーは、名前の通りレモンの香りがするハーブで気分を落ち着けリラックスさせてくれる鎮静効果があります。 和名は「...
リンデンティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!リンデンとはヨーロッパを原産地とするシナノキ科の落葉高木です。 和名はセイヨウボダイジュまたはセイヨウナシノキと言い、ハートの形をした...
チェストツリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法チェストツリーは、ヨーロッパ南部やアジア西部が原産です。 今では世界各地で栽培されています。和名は、イタリアニンジンボクといいます。...
パッションフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法パッションフラワーは、ブラジルが原産で、和名は、チャボトケイソウといいます。 パッションフラワーは、歴史的に不眠症の治療薬として使われ...

食後に飲む

アニスシードティーは、口臭対策として昔から頻繁に飲用されていました。
また、消化促進効果を得られるので胃腸から来る購入に対しても効果的。
食後に飲むことで、爽やかな香りに包まれ後味もスッキリです。

美味しい作り方

1杯分に対してティースプーン山盛り1さじのハーブを使用。

指先でもみながらティーポットに入れると風味がよくでます。

95度ほどのお湯をティーポットに入れ、5分ほど蒸らします。
ティーポット度水平に数回まわしてからティーカップへ注いで出来上がりです。

アニスシードティーと一緒に食べると美味しいお菓子

ほんのり甘いながらも苦みをもつアニスシードティー。
一緒に食べると美味しいお菓子は、ナッツ系が入ったクッキーなどの焼き菓子がオススメ。


ナッツの香りと紅茶の香りを存分に楽しめますよ。

アニスシードのオススメ入手法と買い方

ネット通販で比較的安価に購入することができます。

また、初めて購入の時は直接店舗に行ってアニスシードを確認してから考えたいもの。
地元のハーブ専門店やカルディなど輸入品を取り扱うお店を探してみましょう。

まとめ

アニスシードティーの要点
  • 産後の女性や生理痛に悩む女性に優しい香辛料
  • 咳の緩和や口臭予防ができたり、胃など消化器官が元気になる
  • ストレスを和らげてくれる働きがある
  • 妊娠またはホルモン系疾患がある場合、オススメできない香辛料
  • やや苦みがあり、甘くスパイシーな香り。お菓子にも使われる
  • 美味しく飲むための方法を活用することで相乗効果が期待できる上、ブレンドしやすいハーブ
注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください