ハーブティー図鑑

ダンデライオンティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ダンデライオンは、西洋タンポポとも呼ばれています。ヨーロッパが原産で、世界中に広く分布し、日本にも生育しています。ただし、日本の在来種であるタンポポとは区別される植物。ダンデライオンの葉または根はハーブティーとして使われます。また、根の部分...
ハーブティー図鑑

ターメリックティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ターメリックは、インドや熱帯アジアが原産です。日本ではウコンの名でも知られている植物になります。ターメリックのスパイスとして使われる部位は、しょうがと同じ地下茎になりよく似ていますが、しょうがのような香りや辛みはありません。収穫後煮沸、洗浄...
ハーブティー図鑑

スペアミントティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

スペアミントは和名「ミドリハッカ」「オランダハッカ」と言い、ヨーロッパ原産、シソ科ハッカ属の多年草です。草丈は30cmから60cm位、大きくなると1m位まで成長するものもあります。夏頃から開花期となり、白または薄紫色の花を咲かせます。スペア...
ハーブティー図鑑

ミルクシスルティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ミルクシスルという名前のハーブ、日本ではあまり聞き慣れないですね。ヨーロッパ南西部原産、キク科オオアザミ属の二年草です。高さは30cmから大きいものだと150cmにもなります。和名「オオアザミ」「マリアアザミ」とも言われます。「マリア」とは...
ハーブティー図鑑

オレガノティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オレガノは、地中海沿岸が原産のシソ科のハーブです。ワイルドマジョラムとも呼ばれます。頭痛薬や消化促進、風邪薬に使われて来た歴史があります。主に葉を香辛料やハーブティーに用います。フレッシュハーブよりも、乾燥させたほうがオレガノの清涼感のある...
ハーブティー図鑑

オリーブティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オリーブティーは、オリーブの実でなく葉を茶葉として作ったもの。健康維持、鎮静や解熱のために古くから地中海沿岸で飲まれていました。オリーブティーは、現代において様々な健康効果があることが確認されています。今回は オリーブティーの効果・効能につ...
ハーブティー図鑑

オートムギティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オートムギティーは栄養豊富なだけでなく、免疫力向上や精神安定効果など様々な効果があるとされるハーブティーです。妊娠中・授乳中に飲むことができるハーブティーでもあります。オートムギはイネ科の植物で、オーツ麦、エンバク、マカラスムギとも呼ばれま...
ハーブティー図鑑

スカルキャップティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!

ストレスで夜眠れなかったり、頭痛がしたりなどの体調不良を経験したことがある方は多いと思います。ストレスに負けないメンタルを身に着けたいと思っている方におすすめなのが、スカルキャップティーです。スカルキャップはシソ科の植物で成長すると30~7...
ハーブティー図鑑

マレインティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

マレインは和名「ビロードモウズイカ」と言います。南ヨーロッパ〜東アジア〜北アフリカ原産、ゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。葉や茎にベルベットのような毛が柔らかく生えています。成長するとひょろっと高さ2メートルにもなる植物です。マレイン...
ハーブティー図鑑

ジンジャーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!

みなさんご存知のジンジャー(ショウガ)の驚くべく効果を知っていますか?「冷えは万病のもと」と言われるように、体が冷えると血流が悪くなり、肌トラブルやむくみ、便秘、老化の原因となります。さらには、頭痛、肩こり、腰痛の原因となったりします。ジン...