当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー図鑑

オリーブティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オリーブティーは、オリーブの実でなく葉を茶葉として作ったもの。

健康維持、鎮静や解熱のために古くから地中海沿岸で飲まれていました。
オリーブティーは、現代において様々な健康効果があることが確認されています。

今回は

  • オリーブティーの効果・効能について
  • 美味しく飲むための方法と作り方

についてご紹介します。

オリーブティーの効果・効能について


オリーブティーの主な成分と作用を表にまとめました。

成分名効果・効能
オレウロペイン抗菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用、血圧降下作用、免疫賦活作用、コラーゲンの生成補助、メラニンの生成抑制
ヒドロキシチソロール殺菌作用、解熱作用
エレノル酸殺菌作用、抗ウイルス作用
オレイン酸悪玉コレステロールの増殖抑制、腸の蠕動促進
ケルセチン抗酸化作用、抗炎症作用、動脈硬化予防、脳血管疾患予防、血圧降下作用、血管弛緩作用
アピゲニン鎮静作用
ルテオリン抗酸化作用
チロソール抗酸化作用、メラニン生成抑制
ビタミンE抗酸化作用、血流改善作用
ビタミンDカルシウム吸収を助ける

オリーブティーの効果・効能について、成分別に見ていきましょう。

オレウロペイン

多くの作用を持つポリフェノールの一種で、オリーブティーの健康成分の筆頭とも言えます。

  • 感染症予防作用
  • 免疫力向上
  • 動脈硬化予防
  • 肌のハリを戻す
  • シミ・そばかすを抑える

に役立つとされています。

ヒドロキシチソロール

主に感染症に役立ちます。

  • 殺菌作用
  • 解熱作用

が風邪やインフルエンザの時に効くとされます。

エレノル酸

主に感染症に役立ちます。

  • 殺菌作用
  • 抗ウイルス作用

が風邪やインフルエンザに効くとされます。

オレイン酸

動脈硬化を防いだり便秘を改善したりします。

  • 悪玉コレステロールの増殖抑制
  • 腸の蠕動運動促進

がこの理由です。

ケルセチン

  • 動脈硬化予防
  • 関節痛や喉の痛みなどの炎症を抑える
  • 血管壁を士官させて高血圧や脳疾患を予防

などの効果があります。

アピゲニン

鎮静作用があり、眠りにつきやすくします。

ルテオリン

抗酸化作用があり、動脈硬化などを防ぎます。

チロソール

抗酸化作用とメラニン生成抑制効果があるため、肌をきれいにします。

ビタミンE

血行を良くする機能があります。

ビタミンD

カルシウムの吸収を助け、骨を強くします。

期待される効果効能

オリーブティーにはカルシウムも多く含まれているため、オリーブティーには

  • 解熱作用
  • シミ・ソバカスを防ぐ
  • アンチエイジング
  • 感染症予防
  • 動脈硬化予防
  • 高血圧予防
  • 便秘改善
  • 血行改善
  • 鎮静作用
  • 骨粗鬆症予防
  • 関節炎の緩和

が期待できます。

また、関わっている成分は不明ですが、オリーブティーは

  • 貧血改善
  • 血糖値低下
  • 脳機能の改善

にも効果があるとされています。

オリーブティーの副作用について


妊娠中・授乳中も安心して飲めるハーブティーです。
しかし、低血圧の人、降圧剤服用中の人は医師に相談してください。
また、大量に飲みすぎると下痢をしますので、通常の量摂取してください。

オリーブティーの味と香りについて

ほのかな渋味と苦味があり、緑茶と似ていると感じられるでしょう。
飲んだ後はオリーブの実と似た香りが鼻に抜けます。

オリーブティーをおいしく飲む方法と作り方

基本の作り方

乾燥したオリーブの葉5gに熱湯500mlを注いで、5~10分蒸らします
大量に作りたい場合は1Lのお湯で3分煮出してもいいです。
そのままでもあっさり飲めますが、蜂蜜で甘くしたほうが美味しく似めます。

オススメブレンドティー

+ミルク苦味を減らしてくれ、カルシウムを更に供給してくれます。妊娠中の方にもおすすめです。
+スライスレモン(またはオレンジ)香りがアイスオリーブティーに合います。レモン汁とはちみつを加えてレモネード風にしてもおいしいです。
生姜+ペパーミント風邪を引いたときなどにおすすめです。生姜の発汗佐用による解熱とペパーミントの解熱作用がオリーブの解熱作用と相乗して効果を発揮してよく効きます。また、生姜とペパーミントはオリーブティーの苦さを和らげる働きもあります。
レモングラス+スペアミントこちらも風邪の時におすすめです。レモングラスに利尿・解熱効果、スペアミントに鎮静、抗炎症作用があるため、オリーブティーの解熱作用と鎮静作用で熱がひいてよく眠れるでしょう。
アイスで冷やして飲んでも良いです。
+レモンバーム寝る前におすすめです。レモンバームも鎮静作用、感染症緩和作用を持つので、相乗効果が期待できます、
ローズペタルアンチエイジングにおすすめです。ローズペタルの香りは、女性ホルモンバランスを整えてPMSや更年期障害を緩和します。オリーブティーのメラニン生成抑制効果、コラーゲン生成補助と相まって、美肌が期待できます。
ペパーミントティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草でヨーロッパが原産です。 和名はセイヨウハッカと言い、アロマテラピーやガムなどの菓子類、...
レモングラスティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? レモングラスは、リフレッシュ効果や風邪予防、食欲ないときのサポートになるハーブです。 レモングラスはイネ科の植物で1mほどの高...
スペアミントティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 スペアミントは和名「ミドリハッカ」「オランダハッカ」と言い、ヨーロッパ原産、シソ科ハッカ属の多年草です。 草丈は30cmから6...
レモンバームティーの味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? レモンバームはレモンのようなスッキリとした香りが、不安な気持ちや緊張を和らげてくれる抗うつ作用を持つハーブです。 別名は「メリッサ...

オリーブティーに合うお菓子、食事


口の中の油を流してくれるので、脂っこい料理全般に合いますし、油脂を多く含む洋菓子にも合います。

オリーブオイルをたくさん使う地中海式料理でも、脂っこいチーズをたくさん使うアメリカのファストフードでも、揚げ物の多い中華料理でも、オリーブティーを楽しみましょう。

オリーブティーのオススメの入手法と買い方


ドラッグストアやネット通販で茶葉は手に入ります。


ペットボトルのオリーブティーやパウダー状オリーブティー茶葉まで売られています。

まとめ

オリーブティーの要点
  • 古くから飲まれ、鎮静・感染症緩和・解熱・その他色々の健康効果がある
  • 味は緑茶に似た苦味と渋み、香りはオリーブ
  • 妊娠中・授乳中にも安心して飲めるハーブティー
  • 風邪やインフルエンザに効果的で、他のハーブとブレンドするともっと効果がでる
  • 鎮静にも効果的で、他のリラックス作用のあるハーブとブレンドすると相乗効果が出る
  • ブレンドハーブによってはアンチエイジングが期待できる
  • 脂っこい料理に合う
  • ドラッグストアやネット通販で購入可能

オリーブティーはカルシウム・鉄分が豊富なので、同じくビタミン・ミネラル豊富で、妊娠中・授乳中にも大丈夫なネトル(イラクサ)とブレンドしても、栄養補給にいいかもしれません。
生活の様々なところで取り入れていきたいハーブティーですね。

ネトルティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ネトルは、ユーラシア大陸が原産です。 今日では、世界各地に生育していて、ヨーロッパでは古くから親しまれています。 日本ではあまり...
注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください