ハーブティー図鑑 アンジェリカティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 アンジェリカは、セリ科の植物でセイヨウトウキとも呼ばれています。葉や根をハーブティーに使います。ヨーロッパではその効果から『天使のハーブ』、『精霊の宿る根』と呼ばれるハーブです。女性特有の症状を和らげることから『女性のための朝鮮人参』とも言... 2019.05.08 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ホップティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 ホップティーは、不眠症に良い効果をもたらすハーブティーです。不眠症にお悩みの方には心強い味方となりそうですね。ホップは、和名「西洋カラハナソウ」と言います。西アジアおよび北米原産で、アサ科カラハナソウ属の多年性植物です。つる植物で、大きくな... 2019.04.26 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アルファルファティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! アルファルファは、ルツェルン、バッファローハーブ、ムラサキウマゴヤシとも呼ばれるマメ科のハーブ。漢方薬やアーユルヴェーダにも使用されています。アーユルヴェーダとは、5千年もの歴史をもつ、インド・スリランカ発祥の伝統医療の事です。スプラウト(... 2019.04.25 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アーティチョークティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! アーティチョークはチョウセンアザミとも呼ばれる植物ですが、地中海原産です。西洋では、茹でたがくの下部分や花の付け根(花托)をディップにして食べるのが一般的な食べ方ですが、インドやベトナムではお茶として飲まれます。葉・茎・根を乾燥させたものか... 2019.04.22 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 シェパーズパースティー(なずな茶)の効果・効能や味 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! 最近、食べ過ぎや飲みすぎで、「どうも体がおもいなぁ。」と感じたり、むくみや便秘などですっきりしない日々を過ごしていませんか?そんなあなたにお勧めの「シェパーズパース」というハーブがあります。シェパーズパースは日本では「なずな・ぺんぺん草」と... 2019.04.21 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アイブライトティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! 「何だか目の調子が悪いな…。」パソコンやスマートフォンが当たり前になってきた現在、そう感じている方は多いのではないでしょうか。そんな人に是非ともおススメしたいのが、「アイブライトティー」です!「アイブライト」と聞いて、とあるYOUTUBER... 2019.04.16 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アシュワガンダティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! アシュワガンダは、ナス科の低木で、ウィンターチェリー、インドニンジンとも呼ばれます。その根はインドで古くからアーユルヴェーダで利用されていて、『馬の臭い』と呼ばれる独特の刺激臭と苦味があります。馬と呼ばれるとおり、馬の強さと活力を与えると言... 2019.04.15 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 サフランティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? サフランは、パエリアやサフランライスなどの料理の色付けのイメージが強いです。でも、実はハーブティとしてもメジャーなハーブです。身体を温めてくれたり、消化のサポートもしてくれると利用されてきました。また、紀元前16世紀ころから香辛料・香水とし... 2019.04.13 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アグリモニーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! アグリモニー(セイヨウキンミズヒキ)は、古くから西洋で使われているハーブの一種です。その黄色く小さな花にも濃い緑の葉にも、アプリコット・はちみつのような甘い香りがあり、お茶にするとほのかな苦味があります。アグリモニーはお茶として飲まれるだけ... 2019.04.11 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アニスシードティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! 古代エジプト時代から存在する植物、アニスシード。香辛料としてお菓子やハーブティで使用されています。口臭を予防する作用があると粉末状にして歯磨き粉としても使われていました。アニスシードティーの効果・効能の中に女性に嬉しいものもたくさん含まれて... 2019.04.08 ハーブティー図鑑