ハーブティー図鑑 せり茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 セリは、日本全土の水田や沢などの水辺に自生するセリ科の多年草です。正月七日に食べられる七草粥で有名な春の七草に数えられていたり、秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」の具材に使われたりするなど、日本ではポピュラーな植物だといえます。セリには独特の... 2019.06.23 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アマチャヅルティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やおススメ入手法 アマチャヅルは、ストレスの緩和・解消効果が期待できるハーブです。漢字では「甘茶蔓」と書きます。アマチャヅルは、日本を含む東アジアからインド、東南アジアにかけて自生する、ウリ科の多年生ツル植物です。生命力が強く、日本全国に生えている為、雑草と... 2019.06.22 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アカメガシワティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 アカメガシワは、トウダイグサ科の低木樹で、日本や東南アジアの産地に自生しています。新芽が鮮紅色であり、葉が柏のように大きくなることからアカメガシワと名付けられました。アカメガシワは、樹皮や赤い新芽がハーブティーとして使われ、胸焼けや胃炎の治... 2019.06.22 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 レッドグレープリーフ(アカブドウ)ティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 レッドグレープリーフティーとは、ワインに使われる赤ブドウの葉をハーブティーにしたものです。そのため、レッドワインリーフティーとも呼ばれています。また、アカブドウティーとも呼ばれます。アカブドウティーは主に静脈瘤やむくみ改善に使用されています... 2019.06.22 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ベルガモットティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ベルガモットとはアメリカを原産地とするシソ科ヤグルマハッカ属の多年草です。和名はタイマツバナと言い、夏頃に松明の炎を連想させるような赤い花を咲かせるのが特徴。アールグレイの香り付けに使用されているベルガモット・オレンジと混同されることが多い... 2019.06.21 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 カリンティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 カリンは中国原産、バラ科カリン属の落葉高木です。漢字で書くと「花梨」です。果実酒のカリン酒や、かりんのど飴などでお馴染みですね。カリンティーは咳や痰、ぜん息など呼吸器系の不調に役立つお茶です。風邪による喉の痛みにも良く働きます。漢方では「和... 2019.06.21 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ロディオラティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 ロディオラは、学名としてはロディオラ・ロゼア(Rhodiola rosea)として知られている高山植物で、日本ではイワベンケイ、漢方薬としては玫瑰紅景天マイカイコウケイテンと呼ばれています。その根はローズルートやゴールデンルートと呼ばれ、ハ... 2019.06.20 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ペパーミントティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草でヨーロッパが原産です。和名はセイヨウハッカと言い、アロマテラピーやガムなどの菓子類、歯磨き粉などに使用されています。とても身近な植物ですよね。ペパーミントティーにはメントールが含まれています。爽やかな... 2019.06.19 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 カキドオシティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 カキドオシはシソ科カキドオシ属の多年草です。日本全域の、身近な空き地や野山に自生しています。 漢字で書くと「垣通」となります。これは、地面を這っていき、垣根を通り越して隣の敷地に侵入してしまうことから名付けられました。 葉は丸っこく、薄紫色... 2019.06.19 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 クランベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 クランベリーは酸味の強いベリーで、日本ではツルコケモモとも呼ばれています。北米では有名なベリーの一つで、料理のソース、ジャム、ジュースなど様々な用途に使われています。クランベリーは近年では尿路感染症(膀胱炎など)やむくみ解消に効果が期待でき... 2019.06.18 ハーブティー図鑑