ハーブティー図鑑 ジュニパーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! ジュニパーはヨーロッパや北米などにある針葉樹(ヒノキ科)です。その実はジュニパーベリーと呼ばれています。主に実を乾燥させてスパイスとして肉料理や、アロマオイルとして使用されています。あまり馴染みのない人も多いと思いますが、お酒の「ジン」の香... 2019.05.24 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ヒースティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ヒースとはヨーロッパや南アフリカなどを原産地とするツツジ科の一種の常緑低木です。和名はギョリュウモドキと言い、ピンク色の小さい花を咲かせるのが特徴。ハーブティーにはこの花の部分を使います。古くからは染料や燃料、薬用として使われていました。ヒ... 2019.05.23 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 バレリアンティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! バレリアンとは西ヨーロッパを原産地とするオミナエシ科カノコソウ属の多年生植物。和名はセイヨウカノコソウと言い、甘い香りのする小さな白っぽい花をつけるのが特徴的です。ハーブとして利用されるのは“根”の部分で、こちらは花の甘い香りとは対照的で、... 2019.05.22 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ヒソップティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ヒソップとはハンガリーを原産地とするシソ科ヤナギハッカ属の高さ50cm程の多年草です。和名はヤナギハッカと言い、葉の形が柳に似ており、ハッカのような爽やかな香りと夏に青紫色の花を咲かせるのが特徴。古くから「聖なるハーブ」と呼ばれており、聖書... 2019.05.21 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ビルベリーティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ビルベリーとは北ヨーロッパを原産地とするツツジ科スノキ属の落葉低木です。和名はセイヨウスノキと言い、黒っぽい濃い紫色の果実をつけるのが特徴。ブルーベリーの近縁種のビルベリーですが、眼精疲労に効くと言われている“アントシアニン”の含有量はブル... 2019.05.20 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 マテ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 マテ茶は疲労回復と栄養補給に優れたお茶です。「ハーブティー」というより「お茶」と呼ばれていますね。 実は南米では大変メジャーな飲み物で、日本でいう麦茶や緑茶と同じ位の知名度を誇っています。東洋の「茶」、西洋の「コーヒー」に加え、この「マテ茶... 2019.05.19 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 マルベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 マルベリーは、糖の吸収を抑える効果が期待できるハーブです。和名は「桑」です。和名であれば、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。マルベリーは日本および中国原産、クワ科の落葉高木です。ホワイトマルベリーと呼ぶこともあります。大きいもの... 2019.05.18 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 リンデンティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! リンデンとはヨーロッパを原産地とするシナノキ科の落葉高木です。和名はセイヨウボダイジュまたはセイヨウナシノキと言い、ハートの形をした葉が特徴でヨーロッパでは街路樹としてよく見掛けられます。ハーブ、彫刻、楽器の材料、芳香浴など様々な用途に利用... 2019.05.17 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 エルダーフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 エルダーフラワーティーは、風邪のひき始めや花粉症のグズグズに役立つハーブティー。発汗作用や利尿作用にも優れ、むくみをとってカラダの巡りを良くしてくれます。エルダーフラワーはセイヨウニワトコとも呼ばれるスイカズラ科の落葉低木。6月頃に咲くクリ... 2019.05.16 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ウーロンティーの効果・効能とは?正しい作り方やオススメ入手法 ウーロンティーは、チャノキの葉から作られる中国茶で、青茶(あおちゃ)と呼ばれる半発酵茶の一種です。ペットボトルの烏龍茶がよく飲まれていて、香ばしい香りと若干の渋みが特徴ですが、台湾烏龍茶など、色が緑茶に近くて爽やかな香りと飲み口の烏龍茶も多... 2019.05.15 ハーブティー図鑑