ハーブティー図鑑

ハーブティー図鑑

ペパーミントティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草でヨーロッパが原産です。 和名はセイヨウハッカと言い、アロマテラピーやガムなどの菓子類、歯磨き粉などに使用されています。 とても身近な植物ですよね。 ペパーミントティーにはメントールが含まれています。 ...
ハーブティー図鑑

カキドオシティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

カキドオシはシソ科カキドオシ属の多年草です。 日本全域の、身近な空き地や野山に自生しています。 漢字で書くと「垣通」となります。 これは、地面を這っていき、垣根を通り越して隣の敷地に侵入してしまうことから名付けられました。 葉は丸っこく、薄...
ハーブティー図鑑

クランベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

クランベリーは酸味の強いベリーで、日本ではツルコケモモとも呼ばれています。 北米では有名なベリーの一つで、料理のソース、ジャム、ジュースなど様々な用途に使われています。 クランベリーは近年では尿路感染症(膀胱炎など)やむくみ解消に効果が期待...
ハーブティー図鑑

バタフライピーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

バタフライピーティーは疲れた目を回復させる効果のあるハーブです。 とても美しい青色のお茶です。 日本名は蝶豆(チョウマメ)ともよばれ、東南アジア原産のマメ科の植物で特徴的な青い花が咲きます。 この花の部分や葉、茎がお茶として飲まれています。...
ハーブティー図鑑

柿の葉茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

柿といえば秋の風物詩という位にあまりにも有名な果実ですね。 今回は柿の果実ではなく、葉を使った健康茶のご紹介です。 柿は東アジア原産、カキノキ科カキノキ属の落葉中高木です。 日本では主に本州、四国、九州といった幅広いエリアで栽培されています...
ハーブティー図鑑

タラノキティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

タラノキとは日本や東アジアを原産地とするウコギ科タラノキ属の落葉低木です。 ウドモドキやオニダラとも呼ばれています。 新芽を「タラの芽」と言い、天ぷらやおひたしに使われているので山菜料理として馴染みのある方が多いのではないでしょうか。 また...
ハーブティー図鑑

ギンコウティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ギンコウは英語でGinkgoと書き、日本で言うイチョウのことを指します。 青葉がハーブティーとして用いられます。 ギンコウティーは血行促進に効くとされ、アルツハイマー型認知症、めまい、耳鳴りの治療に用いられます。 この記事では ギンコウティ...
ハーブティー図鑑

ジュニパーベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ジュニパーベリーは、浄化作用に優れたハーブです。 ヨーロッパを中心とした北半球に自生するヒノキ科の西洋杜松(セイヨウネズ)の実を指します。 ジュニパーベリーは歴史が古く、古代ギリシャでは魔除けなどの宗教的な儀式で使われてきました。 香りが強...
ハーブティー図鑑

サンシュユティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

サンシュユティーは、滋養強壮効果や血糖値を抑制する効果のあるお茶です。 中国や韓国が原産の樹木です。 別名ハルコガネバナと言い、名前の通り春に黄色い花を咲かせるミズキ科。 花が咲いた後に赤い実をつけ、その実を使ってジャムを作ったりソースを作...
ハーブティー図鑑

キャラウェイティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

キャラウェイはセリ科のハーブで、ヒメウイキョウとも呼ばれます。 果実(見た目はほとんど種子)がハーブティーに使われます。 キャラウェイティーは消化促進や利尿、口臭予防、胃もたれに効果があるとされています。 キャラウェイはカレーのスパイスであ...