ハーブティー

ハーブティー図鑑

キャッツクローティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

キャッツクローは、中南米・アマゾン川流域の原産で、アカネ科カギカズラ属の大型ツル植物です。キャッツクロウ=猫の爪です。葉の付け根に猫のツメのようなトゲが付いていることから、この名前が付けられました。リウマチや赤痢、胃潰瘍やがんなど様々な疾患...
ハーブティー図鑑

ギムネマティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ギムネマは、糖質の吸収を抑える効果が期待できるハーブ。更に、葉の部分を噛むと甘みを感じなくなるという、驚きの効果があることでも有名です。ギムネマの正式な名前は「ギムネマ・シルベスタ」で、和名はホウライアオカズラといいます。インド南部・中部や...
ハーブティー図鑑

ホアハウンドティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ホアハウンドは、咳を止めたり、食欲不振に効果のあるハーブです。ホアハウンドは、和名ではニガハッカといいます。原産地はヨーロッパで、夏にハッカ臭のする小さな小花を咲かせるシソ科の植物です。ハチミツや砂糖と一緒に作るシロップの材料としてよく使わ...
ハーブティーコラム

【必見】ハーブティーは効果なし? 効果が出るまでの期間は約3カ月!

ハーブティーと聞いてあなたは何を思い浮かべますか。良い香りがしそう、お洒落、身体に良さそう、などのイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。今回は、ハーブティーの身体への効果に着目。 ハーブティーには効果があるのかどうか どのくらいの期間...
ハーブティー図鑑

オリエンタルジンセングティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オリエンタルジンセングは、強力な滋養強壮効果が期待できるハーブです。オリエンタルジンセングとは、いわゆる「高麗人参」のことです。日本では「オタネニンジン」とも呼ばれます。オリエンタルジンセングは、ウコギ科の多年草で、原産地は中国南部の遼東半...
ハーブティー図鑑

ハス茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ハス茶は日本人にはあまりなじみが少ないかもしれません。ベトナムで親しまれているお茶で、お土産などにもよく用いられます。ハス茶は大きく三種類に分けられます。 蓮花茶(trà hoa sen)……緑茶に蓮花の香りをつけたもの 蓮葉茶(trà l...
ハーブティー図鑑

ハコベ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ハコベはナデシコ科ハコベ属の越年草です。春の七草に数えられることからも、昔から人々になじみのあった植物。また、鳥の餌代わりにもされてきたことから、ヒヨコグサやチックウィードという別名もあります。コハコベは昔から、「繁縷(はんろう)」という名...
ハーブティー図鑑

ツユクサ茶の効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!

ツユクサ(露草)とは日本や東アジアを原産地とするツユクサ科ツユクサ属の一年草です。蛍草(ホタルグサ)、月草(ツキクサ)など様々な別名を持ち、初夏~秋にかけて青い小さい花を咲かせるのが特徴。ツユクサは道端や草むらなどのどこにでも生えているよう...
ハーブティー図鑑

キク茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

キク(菊)は中国原産、キク科キク属の多年草です。菊と言えば日本では皇室の紋章にもなっており、どこか格式の高さを漂わせていますね。 また、各地で品評会が開かれたり仏花として用いられたりと、誰もが知る花として定着しています。 ところが菊のお茶と...
ハーブティー図鑑

そば茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

そば茶は、高血圧症・糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できるハーブです。そば茶は主に実の部分が使われています。その実はそばやそば湯などにも使用され、古くから日本人に親しまれてきました。そば茶は香ばしくて、まろやかな風味があるお茶です。そ...