当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー図鑑

カシスティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?


カシスは疲れた目を回復させる効果のあるハーブです。

カシスは、北欧やニュージーランド、日本などに生育するユキノシタ科の低木の植物。

カシスは仏名です。
日本ではクロスグリ、英語ではブラックカランという名でしられています。

ジャムやリキュールとして加工した使われており、リキュールは民間薬として使われることもありました。

この記事では、

  • カシスティーの効果・効能
  • カシスティーの正しい作り方やおススメ入手法

について詳しくご紹介します。

カシスティーの効果・効能


カシスティーは眼精疲労の他、美肌にも効果があるお茶です。

現代人は、スマートフォンやパソコンの普及により目を使うことが多くなりましたね。
このお茶を飲むと目の疲れが緩和されるので、特に一日中パソコンと向き合うようなオフィスワーカーにはぴったりのお茶です。

また、ビタミンやミネラルを多く含み女性には嬉しい美肌にも効果があるお茶となっています。

カシスティーの主な有効成分と、その効果について表にまとめました。

成分名効果・効能
アントシアニン抗酸化作用、眼精疲労、抗血液凝固作用
ビタミンC抗ガン作用、免疫増強、ストレス抑制効果

カシスティーの効果や効能について、もう少し詳しく説明していきましょう。

アントシアニン

アントシアニンは、ポリフェノールの一種。
目の疲れ以外にも強い抗酸化作用があります。

  • 網膜にあるロドプシンという物質を活発にし、色の識別能力や遠くを見る力を増強する
  • 紫外線ダメージから目を守り白内障予防し、また酸化ストレスを減らし緑内障を予防する
  • 脂肪合成の低下、内臓脂肪や血液中の脂肪の蓄積を抑える
  • 血糖値の上昇を抑え、生活習慣病の予防をする
  • コラーゲンの合成を促し肌を美しくする
  • 毛細血管の保護・強化の効果がある
  • 血小板の凝固を抑制し血液をサラサラにし、血管の老化や循環改善に効果がある
  • 花粉症の原因であるヒスタミン分泌を抑えて花粉症予防をする

などの嬉しい効果があります。

ビタミンC

美白効果やアレルギー抑制効果のある成分です。

  • カルシウムの吸収を助けて、骨粗鬆症の予防をする
  • メラニンの沈着を防ぎ、美白効果がある
  • 抗がん作用があり、ガンを予防する
  • ヒスタミンの生成を抑えて、アレルギーを抑制する
  • 自律神経を調節してストレスを抑制し、リラックス効果をもたらす

などの嬉しい効果があります。

カシスティーの副作用について


カシスティーには、特に注意すべき副作用などはありません。

ノンカフェインのため妊婦の人でも飲むことができます。

しかし、ハーブには様々な作用を持つ成分がたくさん含まれています。
適切な量を飲み、がぶ飲みをするのは避けた方が良いでしょう。

カシスティーの味と香りについて


カシスティーは、甘酸っぱいカシスの香りが強いです。

香りの割には味は、甘すぎず飲みやすいお茶。
ブレンドしやすいハーブでもあるので、色々試してみるのもよいでしょう。

カシスティーを美味しく飲む方法と作り方


カシスティーを美味しく飲む方法についてお伝えします。

基本の作り方

ティーポット(350ml)で3gを目安に入れて、沸騰したお湯をいれ5~6分ほど蒸らします。

オススメブレンドティー

+紅茶カシスと紅茶を混ぜてお茶を入れます。この状態でティーバックとして売られているものが多いです。紅茶の程よい渋みがカシスの甘酸っぱい香りや甘さに合い、飲みやすいです。甘いのが好きな人は好みで砂糖やハチミツを入れてもいいでしょう。
カシスティー+ビルベリー、ハイビスカス、ルイボスなどのフレーバーティーシスにフルーツや花をあわせたお茶です。華やかな香りやフルーツの甘い味のするお茶が多く、自分好みのお茶を作って楽しめます。
ビルベリーティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!ビルベリーとは北ヨーロッパを原産地とするツツジ科スノキ属の落葉低木です。 和名はセイヨウスノキと言い、黒っぽい濃い紫色の果実をつけるの...
ハイビスカスティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ハイビスカスティーはローゼルが原料となっています。 ハイビスカスと同じ仲間の植物で、和名はロゼルソウ。 ローゼルは食用品種で、テ...

https://tea-labo.jp/rooibos-tea/

カシスティーに合うお菓子、食事


甘酸っぱい香りと甘みのある味のするお茶なので、食事よりはティータイムなどにお菓子と一緒に飲むといいでしょう。

カシスティー自体が香りが強く、甘みのあるお茶なのでお菓子は、甘さの少ないクッキーやシンプルなケーキ(シフォンやチーズケーキ)などがいいでしょう。

カシスは、お茶以外にもジャムや飲料などいろいろ使われているので、一度試してみるのもいいでしょう。

カシスティーのオススメ入手法と買い方


カシスティーは、インターネットなどで購入できます。
カシスティーは、紅茶と一緒にブレンドされた状態で売られているものが多いです。


また、粉末状にしたカシスも売っています。


そのままでもいただけるし、豆乳割りやお菓子などアレンジができます。

まとめ

カシスティーの要点
  • 疲れた目を回復させる効果のある
  • 脂肪合成の低下、内臓脂肪や血液中の脂肪の蓄積を抑える
  • 血糖値の上昇を抑え、生活習慣病の予防をする
  • コラーゲンの合成を促し肌を美しくする
  • カルシウムの吸収を助けて、骨粗鬆症の予防をする
  • メラニンの沈着を防ぎ、美白効果がある
  • 甘酸っぱい強いカシスの香りと少し甘い味がする
  • 紅茶との単品のブレンドティーもおいしいが、色々なものが入ったフレーバーティーもおすすめ

目の疲労のほか、女性には嬉しい美肌効果のあるお茶です。
甘酸っぱい香りがとてもいいお茶なので、ぜひ香りに癒されながらキレイな肌を手に入れてください。

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください