ハーブティー図鑑 ジュズダマ茶の味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? ジュズダマはイネ科の植物で日本各地の水辺付近に群生しています。漢字にすると“数珠玉”です。由来は黒く硬い実を糸でつなぐと数珠のようにみえたことからです。小さいころそのようにして遊んだ方もいるのではないでしょうか?原産は熱帯アジア付近で、草丈... 2019.09.02 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 カラスノエンドウ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? カラスノエンドウには、新陳代謝を上げたり、胃もたれを治したりするなどの様々な効能があります。正式名称はヤハズエンドウと言いますが、カラスノエンドウの名前で広く知られています。カラスノエンドウは、地中海沿岸が原産のマメ科ソラマメ属の越年草です... 2019.09.02 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 アロエ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? アロエは、胃腸の調子を整えるのに役立つハーブです。ツルボラン亜科アロエ属の多年草。多肉植物で、南アフリカからアラビア半島まで広く分布しています。その歴史は古く、古代オリエントや古代ローマ、古代ギリシアでは薬用に栽培されていました。日本では鎌... 2019.09.01 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 つくし茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? つくし茶は、デトックスやお肌のエイジングケアに役立つお茶です。さらには花粉症に良いという説も。 春になるとニョキッと頭を出す「つくしんぼ」。住宅地でも草が生えているような場所で見かけることができます。 つくし茶とはまさにこのつくしんぼを使っ... 2019.09.01 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 たんぽぽ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? たんぽぽ茶は、血のめぐりを良くし、デトックスを促す働きに優れたお茶です。母乳の出を良くする為に授乳中の方がよく利用しています。たんぽぽはキク科タンポポ属の多年草。暖かい春に道端で力強く咲くたんぽぽをよく見かけますよね。お茶にするたんぽぽは、... 2019.09.01 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 クサギ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? クサギは、「高血圧を予防する」効果がある植物です。漢字では「臭木」と書き、葉の部分に独特のくさい匂いがあることから名付けられました。クサギは、日本原産のシソ科落葉小高木です。葉が臭い匂いを発するのとは裏腹に、その花からはジャスミンのような甘... 2019.08.26 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ローズレッドティーの気になる味は? 効能や飲み方を解説! 副作用や妊娠時の心配事は? ローズレッドは、香りによるリラックス効果、美容効果のあるハーブです。生理不順などの女性の悩みも緩和してくれるんですよ。ローズレッドは、バラ科の植物です。ハーブとして活用されるのは観賞用の園芸種ではありません。原種である赤いバラ「ローズレッド... 2019.08.26 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 大麦茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? 大麦は、血液をサラサラにして生活習慣対策に効果のあるハーブです。大麦は、ハトムギや小麦などの麦の仲間。日本で大麦茶は、昔から「麦茶」として親しまれていますね。香ばしい香りとスッキリとした味わいのお茶です。この記事では、 大麦茶の効果・効能 ... 2019.08.26 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 なた豆茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? なた豆茶は、鼻炎や蓄膿(ちくのう)症、歯周病に役立つお茶です。 なた豆は東南アジア原産、マメ科ナタマメ属のツル性一年草。あの「ジャックと豆の木」のモデルにもなったのだとか。 漢字では「刀豆」と書いて「ナタマメ」「トウズ」などと呼ばれ、品種に... 2019.08.25 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 チャイブティーの味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? チャイブティーは冷え性の改善に役立つハーブです。ネギ属の植物で見た目だけではなく、ネギのもつ成分を兼ね備えています。チャイブは葉・花が食用にできるため幅広い使い方ができ、5~7月ごろに紫色のこんもりとした小ぶりの花が咲きます。別名は「シブレ... 2019.08.25 ハーブティー図鑑