当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー図鑑

ヤマノイモ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

ヤマノイモは、主に「滋養強壮効果」があることで知られています
「山芋」や「自然薯」といった名前で親しまれている、馴染み深い食材ですね。

ヤマノイモは、日本原産のヤマノイモ科のツル性多年草です。
元々は野生の植物でしたが、現在では盛んに栽培が行われています。

細長いハート型の葉と、葉の付け根から穂のように伸びた先に白い小さな花が沢山咲くのが特徴です。

地下で育った根は芋として収穫され、すりおろして「とろろ」にして食すことで有名。
普通の長芋よりも、ヤマノイモでつくるとろろの方が粘り強くなります。

乾燥させた芋で作るヤマノイモ茶は、香ばしい香りと優しい甘さの飲みやすいお茶です。

この記事では、

  • ヤマノイモ茶の味や効果・効能
  • ヤマノイモ茶の飲み方や副作用

について、詳しくご紹介します。

ヤマノイモ茶の効果・効能


忙しい現代社会は、疲れを翌日に持ち越すこともしばしば。
かくいう私も、朝起きた瞬間に体の疲れを感じることがあります…。

休みを取りたいと思ってはいても、実際は中々取れないことが多いですよね。
しかしそのままだとますます体が弱り、虚弱体質になってしまうかもしれません。

ヤマノイモには、体を強く健康にする「滋養強壮効果」があります。
ヤマノイモ茶を飲めば、疲れを吹き飛ばして元気な体を作れそうですね。

ヤマノイモ茶の主な有効成分と、その効果・効能について表にまとめました。

成分名効果・効能
たんぱく質臓器や筋肉を作る、免疫力アップ、貧血予防、認知症予防
ムチン粘膜保護、胃病予防、風邪予防
アルギニン成長ホルモンの分泌促進、感染症予防、血流改善
ジオスチン認知症予防、更年期障害緩和、運動能力アップ成分名
アミラーゼ消化・吸収促進、消化不良や胸やけの予防

ヤマノイモ茶の効果・効能について、成分別に見ていきます。

たんぱく質

言わずと知れた、人間の体を作る三大栄養素の一つ。
たんぱく質は、多くのアミノ酸が結合したものをいいます。

  • 人間の体の臓器や筋肉、皮膚などをつくる
  • 免疫力を高める
  • 鉄と結合してヘモグロビンを生成し、貧血を予防する
  • 血管を強くし、認知症を予防する
  • 肌のハリや弾力を保つ

などの効果が期待出来ます。

ムチン

糖とたんぱく質が結合した多糖類の一種。
ヤマノイモの特徴である、粘りの元になっている成分です。

  • 胃の粘膜を保護し、胃炎や胃潰瘍などの病気を予防する
  • 肝臓や腎臓の働きを強め、体の老廃物を排出させる
  • のどや鼻の粘膜の働きを高め、ウィルスや風邪の侵入を防ぐ
  • たんぱく質を吸収しやすくさせることで疲労を回復させる

という効果が期待出来ます。

アルギニン

アミノ酸の一種で、成長ホルモンの分泌を促す働きがあります。

  • 免疫細胞を活性化させて、感染症を予防する
  • 血管を広げて血流を改善し、動脈硬化、心筋梗塞などの病気を予防する
  • 脂肪を燃やしやすくさせる
  • 筋肉量をアップさせる
  • 傷の治りを早める

といった効果が期待出来ます。

ジオスチン

配糖体の一種で、体内でジオスゲニンという成分に変化し体に作用します。
若返りホルモンともいわれる「DHEA」と似た効果が得られることで注目されています。

  • 認知症の原因とされる「アミロイドβ」を減少させ、認知症を予防する
  • 女性ホルモンのバランスを整え、更年期障害を改善する
  • 筋肉量を増やし、運動能力を高める
  • 血糖値を下げ、糖尿病を予防する
  • 活性酸素の働きを抑え、老化を防ぐ

などといった効果が期待出来ます。

アミラーゼ

別名「ジアスターゼ」ともいう、消化酵素の一つです。

  • 消化機能をサポートし、栄養を体に吸収しやすくさせる
  • 消化不良や胸やけを予防する

などという効果が期待出来ます。

ヤマノイモ茶の副作用について


ヤマノイモ茶には、特に注意すべき副作用などはありません。
適量であれば、安全に楽しむことが出来ます。

ただし、山芋を摂取した時にアレルギー症状が出たことがある方は、飲用を控えるようにしましょう。

ヤマノイモ茶の味と香りについて

ヤマノイモ茶は、とろみがあるのが特徴的なお茶です。

香りは香ばしく、自然の優しい甘さが感じられる飲みやすい味をしています。

ヤマノイモ茶と美味しく飲む方法と作り方

ヤマノイモ茶を美味しく飲む方法についてご紹介します

基本の作り方

カップ一杯分につき、ティースプーン一杯分のヤマノイモをポットに入れます。

お湯を注ぎ入れたら、フタをして蒸らします。
蒸らし時間は3分~5分程度です。

茶こしを通しカップに注いで出来上がりです。

ブレンドティーレシピ

ヤマノイモ茶は、クセのない味なので色々なお茶とブレンドすることが出来ると言えます。
今回は中でもおすすめのブレンドティーレシピをご紹介します。

玄米茶そば茶+ヤマノイモ3つの香ばしいお茶のブレンド。
ホッとできる優しい和の風味が楽しめます。美容効果も期待できるため、特に女性におすすめです。
カキドオシドクダミ+ヤマノイモ糖尿病に効果的と言われるブレンドティーです。

カキドオシとドクダミは多少クセのある味がしますが、ヤマノイモとブレンドすることで飲みやすくなります。

糖尿病以外にも、生活習慣病予防やアレルギー症状緩和効果などが期待出来ます。

玄米茶の味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は? 玄米茶は番茶に同じ量の玄米を加えた緑茶の一種です。 番茶の定義は地域によって異なりますが、「一般的には低級品のお茶」・「普段使い用...
そば茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 そば茶は、高血圧症・糖尿病などの生活習慣病の予防効果が期待できるハーブです。 そば茶は主に実の部分が使われています。 その実...
カキドオシティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 カキドオシはシソ科カキドオシ属の多年草です。 日本全域の、身近な空き地や野山に自生しています。 漢字で書くと「垣通」となり...
ドクダミ茶の効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ドクダミとは日本や東南アジアを原産地とするドクダミ科ドクダミ属の多年草です。 別名は「毒溜め(ドクダメ)」や「魚腥草(ギョセイ...

ヤマノイモ茶に合うお菓子、食事

ヤマノイモ茶は、香ばしい香りと優しいイモの甘さが特徴のお茶です。
その為、素材の味を生かす和食にはぴったりなお茶と言えるのではないでしょうか。
是非、ヤマノイモのとろろと一緒に味わってみたいものです。

また元々クセがない味のお茶なので、どのような食事にも合わせることが出来るのが嬉しいところですね。

ヤマノイモ茶のおススメ入手法と買い方

ヤマノイモ茶は、ヤマノイモの芋を乾燥させたものでつくります。

ヤマノイモの芋を乾燥させたものは生薬としても利用され、「山薬」という名で漢方専門店にて販売されています。

また、自然薯の山地では「自然薯茶」として売り出されていることもあるようです。

今回はご参考までに、ネット通販での取り扱いをご紹介しておきます。


ヤマノイモ茶のまとめ

ヤマノイモ茶の要点
  • 最大の特徴は、滋養強壮効果があること
  • 胃腸を健康にする効果や、風邪やウィルスに強い体にする効果も期待できる
  • 副作用はないが、山芋アレルギーがある方は飲用を控える
  • 香ばしい香りと優しい甘さのクセのないお茶
  • 香ばしい玄米+そば茶とのブレンド、糖尿病予防に効果的なカキドオシ+ドクダミとのブレンドがおすすめ

やはり土の中で育つ植物には、体の健康に効果的な多くの栄養が含まれているのですね。

それにしても、今までとろろにして食べていた芋がお茶にもできるというのはとても意外でした。
お茶だと口元がかぶれる心配がないので安心して飲むことが出来そうです。

また滋養強壮効果があるお茶というと、クセがあって飲みにくいイメージを持っていました。
しかし、滋養強壮効果のあるヤマノイモ茶は香ばしく甘い味で飲みやすい、というのが何よりも嬉しいですね。

ヤマノイモ茶に含まれた豊富な栄養を取り入れて、現代社会に負けない強く健康な体をつくりましょう。

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください