ハーブティー図鑑

スベリヒユ茶の味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?


スベリヒユは、「消化器官の不調を治す」効果や「肌トラブルを改善する」効果を持つ野草です。

スベリヒユは、スベリヒユ科の多年生植物。
熱帯地域から温帯地域にかけて分布し、世界中で見ることが出来ます。
赤紫の茎と地面を這うように生えるのが特徴で、夏には黄色の小さな花を咲かせます。

基本的に雑草として扱われているスベリヒユですが、茶にするほかに食べることも出来ます。
山形県ではスベリヒユは「ひょう」と呼ばれ、茹でた後に乾燥させて冬場の保存食として用いられてきました。
トルコやギリシャでは、生のままサラダに入れて食すようですよ。

スベリヒユ茶は「五行草茶」とも呼ばれ、香ばしい香りと酸味のある味がします。

この記事では、

  • スベリヒユ茶の味や効果・効能
  • スベリヒユ茶の飲み方や副作用

について、詳しくご紹介します。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

スベリヒユ茶の効果・効能


スベリヒユには様々な優れた効能があります。
その中でも優れているのが「胃腸の調子を整える」効果と「肌トラブルを改善する」効果です。

スベリヒユ茶は中国ではハーブティーとして広く親しまれ、下痢や赤痢にも用いられてきました。
またニキビや肌荒れ、アトピー性皮膚炎も和らげる効果が期待されています。

スベリヒユ茶の主な有効成分と、その効果・効能について表にまとめました。

成分名効果・効能
アピゲニン抗酸化作用、抗炎症作用、精神安定効果、老化・生活習慣病予防、がん予防
ケルセチン血流改善、動脈硬化・糖尿病・高血圧予防、アレルギー症状緩和
クエン酸エネルギー生成、疲労回復、筋肉痛予防、食欲増進
ケンフェロール脂肪燃焼効果、免疫力アップ

スベリヒユ茶の効果・効能について、成分別に見ていきます。

アピゲニン

ポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用を持つ成分。

  • 活性酸素を防ぎ、体の老化や生活習慣病を予防する
  • 胃炎など体内で起きている炎症を鎮める
  • ガン細胞を死滅させ、ガンを予防する
  • 脳細胞、神経細胞を保護し、精神を安定させる

などの効果が期待出来ます。

ケルセチン

ビタミンPの一つに数えられる、ポリフェノール成分。
玉ねぎに含まれていることで有名。トクホの緑茶などにも含まれています。

  • 赤血球を活性化させ、血流を改善する
  • 悪玉コレステロールの蓄積を防ぎ、動脈硬化を予防する
  • 血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病を予防する
  • 血圧を下げ、高血圧を予防・改善する
  • 抗ヒスタミン作用により、アレルギー症状を緩和する
  • 抗炎症作用により、関節痛を和らげる

という効果が期待出来ます。

その他に、脂肪の吸収を防ぐと共に脂肪の分解を助ける働きを持っている為、ダイエット効果を高めるという点も期待出来ます。

クエン酸

酸味成分として有名なクエン酸。
食べ物からエネルギーを作り出す、重要な働きを担っています。
クエン酸を十分に摂取することで、体の代謝を上げることが出来ます。

  • 体に必要不可欠なエネルギーを摂取した食べ物から作り出す
  • 体の疲れを取り除く
  • 乳酸の生成を防ぎ、筋肉痛を予防する
  • 食欲をアップさせる

といった効果が期待出来ます。

ケンフェロール

ポリフェノールの中でも、特に脂肪燃焼効果が高いとされる成分です。
玉ねぎに含まれていることで有名で、ケルセチンとの相乗効果が期待出来ます。

  • ミトコンドリアを活性化させ、脂肪を燃焼しやすくさせる
  • ミトコンドリアの活性化により、体の機能が高まって免疫力がアップする

などといった効果が期待出来ます。

スベリヒユ茶の副作用について


スベリヒユ茶は子宮収縮作用がある為、妊娠中の方は控えるようにしましょう。

また多量摂取し過ぎた場合、下痢などの症状が出ることがあります。
必ず適量を守って飲むようにしてください。

その他、以下の方もご注意ください。

  • 授乳中の方
  • 治療中の病気がある方
  • 薬を服用中の方

スベリヒユ茶の味と香りについて


スベリヒユ茶は、香ばしい香りと酸味のある味が特徴。
野草茶の中でもクセのない味をしています。

酸味が苦手な方は麦茶などとブレンドしてみましょう。

苦み・えぐみがなく、子供でも飲みやすいので、アトピーに悩んでいるお子さんに積極的に飲ませている親御さんも多いようですね。

スベリヒユ茶と美味しく飲む方法と作り方


スベリヒユ茶を美味しく飲む方法についてお伝えします。

基本の作り方

カップ一杯分につき、ティースプーン一杯の乾燥スベリヒユをティーポットに入れます。

お湯を注ぎ、フタをして3分~5分程蒸らします。

最後に茶こしを通して、カップに注げば出来上がりです。

酸味が苦手な場合は、はちみつを加えてみるのもいいかもしれません。

ブレンドティーレシピ

スベリヒユ茶は、酸味を和らげる味のお茶や効果を高めるハーブとブレンドされます。

ハト麦+スベリヒユスベリヒユ茶の酸味が苦手な場合におすすめのブレンド。
ハト麦茶とブレンドすると、スベリヒユの酸味が気にならなくなり、苦手な人でも飲めるようになると評判です。
ドクダミ+ハト麦+スベリヒユ特に肌トラブルに悩んでいる方におすすめなのが、ドクダミとのブレンドです。
デトックス効果やアレルギー症状緩和効果の高いドクダミとブレンドすることで、肌に関する悩みを解決しましょう。
味は苦味と酸味が混じってしまうので、ハト麦をプラスしてすっきり飲みやすい味にしてみるといいでしょう。
甘味が欲しい時はアマチャヅルをブレンドしてみてください。
セントジョーンズワートステビア+スベリヒユ体に不調が出ている時は気分も落ちてしまいがち。
しかし、精神安定効果のあるセントジョーンズワートとのブレンドティーなら気分の落ち込みも防ぐことが出来ます。
砂糖の200~300倍もの甘みを持つステビアを加えれば、苦みや酸味を抑えられます。
ハトムギ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 ハトムギ茶の原料であるハトムギは、中国が原産でイネ科ジュズダマ属の植物です。日本でも、青森や岩手、栃木や富山、広島、福岡などをはじめ...
ドクダミ茶の効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ドクダミとは日本や東南アジアを原産地とするドクダミ科ドクダミ属の多年草です。 別名は「毒溜め(ドクダメ)」や「魚腥草(ギョセイ...
セントジョーンズワートティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!セントジョンズワートは和名セイヨウオトギリソウといい、抗うつの効果があるハーブとして関心を集めているハーブです。 気分が落ち込んだと気...
ステビアティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!ステビアは和名アマハステビアといい、キク科ステビア属の植物です。 近年の研究でステビアは血糖値や血圧を下げる働きをしたり、糖尿病の...

【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

スベリヒユ茶に合うお菓子、食事


スベリヒユ茶は酸味があるので、甘いお菓子との相性が良さそうです。
特に和菓子と合わせるのがおすすめ。

もちろん、クセがないお茶なので食事時のお茶にも向いていますよ。
どのような食事にも合わせやすいのが嬉しいですね。

スベリヒユ茶のおススメ入手法と買い方


生命力が強く、至る所で見つけられるスベリヒユ。
自分で収穫するのもいいのですが、スベリヒユ茶はネット通販でも取り扱われています。
入手する際は汚染の心配がない通販の利用をおすすめします。

スベリヒコ茶という名前で見つからない場合は、「五行草茶」や生薬名「馬歯莧(ばしけん)」で探してみましょう。


スベリヒユ茶のまとめ

スベリヒユ茶の要点
  • 最大の特徴は、胃腸の働きを整える効果と肌トラブルを改善する効果があること
  • アトピーなどのアレルギー症状緩和や生活習慣病予防効果も期待できる
  • 妊娠中の方は飲用を控えること
  • 香ばしい香りと酸味のある味
  • 酸味が苦手な場合はハト麦茶とブレンドしてみる
  • 肌トラブルに悩んでいる場合はドクダミ、気分の落ち込みを防ぎたい時はセントジョーンズワートとのブレンドがおすすめ

スベリヒユは、雑草の中でもかなり見かけることの多い植物だと思います。
そんな野草にこれだけ優れた効能があることには驚きました。

またクセがなく飲みやすい味をしているというのも、生活に取り入れやすくて嬉しいですね。

生命力の強いスベリヒユのハーブティーを飲み、強く健康な体にしていきましょう。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください