当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

紅茶の入門講座

紅茶を入れる時に使う道具について

紅茶を入れるときに使う道具には、どのようなものがあるか知っていますか?

お茶子
お茶子
ティーポットやカップ、ティースプーン…。他にはどんなものがあるんでしょうか?
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
道具が買える場所や選び方についても気になりますね。

この記事では、

  • 紅茶を入れるときに使う道具の種類
  • 道具が買える場所
  • 道具の選び方のポイント

についてお伝えします。

紅茶を入れるときに使う道具まとめ

始めに、紅茶を入れるときに使う道具についてご紹介します。

名称用途
ティーポット紅茶を抽出する容器
ティーメジャースプーン茶葉の量を計る
タイマー、砂時計抽出時間を計る
ティーストレーナー茶葉をこす
ティーカップ&ソーサー紅茶を飲むための容器
ティーコージー、ティーマットティーポットを保温する
ミルクピッチャー、シュガーポット、レモントレイ紅茶にプラスするミルク、砂糖、レモンを入れる容器
やかんお湯を沸かす

ティーポット

紅茶を淹れる際に必要不可欠なティーポット。
デザインも大事ですが、紅茶の美味しさを左右する形や素材も必ずチェックして選びましょう。
選び方のポイントについては後述します。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
抽出し過ぎて味が濃くならないように、抽出用とサーブ用でポットを2つに分ける淹れ方もあります。

ティーメジャースプーン

ティーメジャースプーンとは、紅茶専用の計量スプーンのこと。
「ティーキャディースプーン」ともいいます。
普通のスプーンよりも短く、茶葉をすくう部分が広く作られているのが特徴です。

ティーメジャースプーンは1杯当たりのグラムが決まっておらず、物によって2gだったり3gだったりとばらつきがあります。
そのため、普段使うティーメジャースプーン1杯当たりのグラムをあらかじめ計って、確認しておくといいでしょう。

ティースプーンで代用出来ますが、その場合も1杯当たりのグラムを把握しておきましょう。

タイマー、砂時計

茶葉の蒸らし時間は、紅茶を美味しく飲む上でとても重要なポイント。
その蒸らし時間を正確に計るために必要なのが、タイマーです。

見た目も重視したい方は砂時計がオススメ。
紅茶の一般的な蒸らし時間は3分とされているので、砂時計は3分用のものを用意するといいでしょう。

わざわざお金を掛けたくない!という方はスマホのタイマーでも代用できますよ。

ティーストレーナー

ティーストレーナーとは、いわゆる「茶こし」のこと。
紅茶を注ぐときに茶葉がカップの中に入らないようにする、必須アイテムです。
受け皿付きだとお茶が垂れる心配もなく、そのままテーブルに置くことが出来るのでオススメ。

基本はカップの上に乗せて使う形ですが、カップの中のお湯に浸して使うものもあり、
デザインも様々。
自分が使いやすい形や好みで選んでみて下さい。

ティーカップ&ソーサー

紅茶を飲む上で欠かせないティーカップ。
コーヒーカップと兼用できるものもありますが、できれば紅茶専用のティーカップが理想的です。
選び方については後述します。

ティーコージー、ティーマット

ティーコージーは、ティーポットに被せるカバー。
ティーマットは、ティーポットの下に敷くマットのことです。

美味しい紅茶を飲むためには、高温を保つことがとても重要。
例えば、抽出時に温度が下がってしまうと、茶葉が十分に開かず味や香りを引き出すことが出来ません。
また1杯目を注いだ後にポットに残った紅茶は、冷えてしまうと2杯目として楽しめなくなり、無駄になってしまいます。

そのような事態を防ぐために使うのが、ティーコージーやティーマットです。
ポットを保温することで、温かく美味しい紅茶を長い時間楽しむことが出来るようになります。

ティーコージーは市販もされていますが、毛糸で手編みした手作りのものもかわいい見た目になりますよ。
ニット帽でも代用可能です。

ミルクピッチャー、シュガーポット、レモントレイ

紅茶に加えて楽しむ、ミルクや砂糖、レモンを入れる容器。
本格的なティータイムを楽しみたい時や、特別な来客時に用意すると、おしゃれで優雅な雰囲気を演出できます。

シュガーポットやレモントレイは小皿でも代用可能です。

やかん

お湯を沸かすために使うやかん。
電気ケトルや鍋でもOK。
素材は、熱伝導が早く味に変化を与えない銅やアルミで出来たものがオススメです。

【初心者向け】紅茶を入れる時に必要な道具

「最初から一式そろえるのは気が引ける…」
「もっと気軽に楽しみたい!」
という方は、最低限必要な道具だけを揃えてみましょう。

紅茶を入れる際に必ず必要な道具は、以下の通りです。

  • ティーポット
  • ティーメジャースプーン
  • タイマー
  • ティーストレーナー
  • ティーカップ
  • やかん

家にあるもので代用できる道具も多いので、初めての方もぜひ気軽に紅茶を淹れてみて下さい。

100均?専門店?道具はどこで買える?

あまり聞き慣れない名前のものも多い、紅茶道具。
専門店のような場所でしか買えないと思ってしまいますが、実はほとんどの道具は100円ショップで購入することが出来ます!

ただ、ティーメジャースプーンやティーコージーなどは中々見つけにくいかもしれません。
また、品揃えが少ない店舗もあるはず。

その場合は、ネット通販をチェックしてみて下さい。
ネット通販なら確実に紅茶道具を揃えることが出来ます。
デザインも豊富で幅広い種類があるので、好みの物が見つけられそうですね。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
本格的な道具で揃えたいという方は紅茶専門店をチェックしてみましょう。

紅茶をさらに美味しく!道具の選び方ポイントはこれ!

道具の素材や形は紅茶の味に大きな影響を与えるもの。
最も美味しい紅茶を飲むために、ティーポットとティーカップの選び方についてお伝えします。

ティーポットの選び方

紅茶は、茶葉のジャンピングが出来るかどうかで美味しさが決まります。

そのため、ティーポットはお湯の対流が生まれてジャンピングが起きやすい、丸い形の物がベスト。
また茶葉が十分にジャンピングできるよう、茶こしがついていないものがオススメです。

適した素材は、陶器・磁器・ガラス。
陶器や磁器のポットは保温性に優れているため、冷めにくいのが利点。
ガラス製ポットの保温性は低いですが、透明なのでポット内でジャンピングが起こっているか確認することが出来ます。

その他に、フタと持ち手の部分もチェックしましょう。
フタは空気穴とストッパーが付いているもの。
空気穴があることで紅茶が注ぎやすくなり、ストッパーが注ぐ際のフタのずり落ちを阻止します。

持ち手は、大きい方が安定性があります。
火傷しないよう、持った時に指とポットとの間に余裕があるかも確認してください。

ティーカップの選び方

紅茶用のティーカップは、紅茶の水色や風味を楽しめるよう、口が広く浅めに作られているのが一般的です。
素材は、保温性が高い陶器・磁器のものがオススメ。
更にカップの内側が白いデザインのものであれば、鮮やかな紅茶の水色を楽しむことが出来ます。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
良質な紅茶を淹れた時に出来る「ゴールデンリング」が楽しめるのも内側が白いカップならでは、ですね。

紅茶の茶葉の選び方については以下の記事でご紹介しています。

紅茶を入れる時に使う道具まとめ

紅茶を入れるときに使う道具まとめ
  • ティーポット
  • ティーメジャースプーン
  • タイマー
  • ティーストレーナー
  • ティーカップ&ソーサー
  • ティーコージー、ティーマット
  • ミルクピッチャー、シュガーポット、レモントレイ
  • やかん

道具は100円ショップまたはネット通販で手に入れることが出来る。

ティーポットの選び方ポイントは、

  • 丸い形
  • 陶器、磁器、ガラス製
  • フタに空気穴とストッパーがある
  • 持ち手は大きく、ポットとの間に十分な余裕がある

ティーカップの選び方ポイントは、

  • 口が広く浅い
  • 陶器または磁器製
  • カップの内側が白いデザイン

紅茶は、本来はこれだけの種類の道具を使って淹れるものなんですね。
今飲んでいる紅茶も、正しい道具を使うことで更なる美味しさを引き出せるのかもしれないと思ったら、一式揃えてみたくなりました。

お茶子
お茶子
ほとんどの道具が100円ショップで手に入るのは嬉しいです!簡単に揃えられそう!
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
形や素材などのポイントも必ずチェックしましょう。
こだわりの道具で美味しい紅茶を淹れてみて下さい。
注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください