
水には硬水や軟水などの種類がありますが、美味しい紅茶を淹れるにはどちらの方が適しているのでしょうか。
でも日本のお水でも美味しく淹れられますよね?
風味の特徴を含め、どちらが美味しい紅茶を淹れられるか考えていきましょう。
また水の種類だけでなく、淹れるお湯の温度もかなり重要なので、合わせてご紹介します!
この記事では、
- 硬水と軟水の違い
- 紅茶に最適な水の種類
- 紅茶を淹れるお湯の最適温度
についてお伝えします。
硬水・軟水って?

水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。
そしてこのミネラルが水1L当たりにどれだけ含まれているのかを表した数値を、水の「硬度」といいます。
硬度が高い(ミネラル量が多い)水が「硬水」、硬度が低い(ミネラル量が少ない)水が「軟水」です。
この硬度による水の分類は国ごとに違いがあるものの、WHO(世界保健機関)の定義では、
- 軟水……1L当たり0~60mg未満
- 中程度の硬水……1L当たり60~120g未満
- 硬水……1L当たり120~180g未満
- 非常な硬水……1L当たり180g以上
となっています。
私達が飲んでいる日本の水は、ほとんどが軟水です。
ミネラル量が少ないため、さっぱりまろやかな味でとても飲みやすいですね。
一方、硬水の地域が多いのはヨーロッパ。
硬水はミネラルを多く含んでいるため、口当たりが重く苦みがあるなど独特のクセがあります。
軟水を飲み慣れている人にとっては、飲みにくいと感じることが多いかもしれません。
ただ、硬水は人間の体に必要不可欠なミネラルが摂取できるので、体の健康維持に効果的です。
美味しい紅茶を淹れられるのは軟水!水道水が一番な理由とは

まず、紅茶は硬水で淹れても軟水で淹れてもOKです。
ただし、紅茶本来の香りや風味を引き出すという点で考えると、美味しく淹れられるのは「軟水」になります。
つまり、基本的にはヨーロッパよりも日本の水の方が適していることになります。
軟水には、水道水やミネラルウォーターなどいくつか種類がありますが、その中で最も適した水は「水道水」です。
その理由は、酸素を多く含んでいるから。
紅茶は、抽出する際に茶葉のジャンピングが起きるかどうかで美味しさが決まります。
実はこのジャンピング、お湯に含まれる酸素量が多いほど起きやすくなる、というカラクリがあるんです。
なので、水を汲む際には蛇口から水を勢いよく出して、酸素を多く含ませることを意識するといいでしょう。
一度火にかけて沸騰させれば、水に含まれている塩素は抜けてしまいます。
ただ、それでも不安や拒否感を覚えることもありますよね。
数時間汲み置きして塩素を除去する方法もありますが、これだと同時に酸素も抜けていってしまうことになるので×。
では、塩素を除去する一番効果的な方法は何かというと、浄水器を使用することです。
浄水器は塩素だけでなく、有害物質も取り除いてくれるので安心感も抜群。
お手頃価格な浄水器もたくさん出ているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
先にコップ一杯分くらいの水を抜いてペットボトルの中に空気を入れてから振ると、酸素が混ざりやすくなりますよ。
硬水で淹れた紅茶は渋みが苦手な方におすすめ
硬水で淹れた紅茶は、渋みが弱まり、まろやかな味わいになります。
これは、硬水に含まれるミネラルが紅茶のカテキンやカフェインなどの成分と反応するためです。
また香りは薄くなり、水色は濁って黒に近い色になります。
「紅茶特有の渋みが苦手…」という方の場合は、硬水で淹れた方が美味しく感じるかもしれません。
ちなみに、硬水で淹れた紅茶は表面に膜のようなものが出来ることがありますが、これはミネラルと紅茶の成分が結合したもの。
飲んでも問題はないのでご安心ください。
中硬水で淹れた紅茶は、軟水と硬水両方の特徴が出る!
軟水と硬水の中間の「中硬水」で淹れると、両方の特徴を併せ持った紅茶になります。
水色は、硬水のように色濃く出て黒っぽく。
味わいは、軟水のように紅茶の特徴である渋みが引き出せます。
純水はNG!
ミネラルをほとんど含まない、硬度が低すぎる純水を使うのはNG。
純水で淹れた紅茶は、水色はピンクになり、味も薄くぼんやりとしたものに……。
とても味気ない紅茶になってしまうので、純水で淹れるのは避けた方が無難です。
紅茶を淹れるときのお湯の最適温度は?

紅茶を淹れるお湯の温度は、100℃が最適です。
紅茶の特徴である豊かな香りと渋みは、お湯が熱ければ熱いほど引き出すことが出来るからです。
ポイントとしては、沸騰直後の熱湯を使うこと。
沸騰させ続けてしまうと、お湯の中の酸素量がどんどん減ってしまいます。
酸素が減ってしまうと、ティーポットに注いだ際に茶葉のジャンピングが起きにくくなってしまうので注意しましょう。
また、一度冷めて沸かし直したお湯で淹れるのも×。
この場合も酸素が抜けてしまっているので、茶葉のジャンピングが起きにくくなります。
紅茶を淹れる際は、必ず汲んだばかりの新鮮な水を沸かして使うようにしてください。
毎日飲む方にはウォーターサーバーがおすすめ!
「紅茶が好きで毎日飲んでいる!」
「そのたびにお湯を沸かさなきゃいけないのが面倒……」
という方におすすめなのが、ウォーターサーバー!
手間暇かけずにサッと注いですぐ飲むことが出来るので、とても便利です。
またウォーターサーバーの水は基本的に軟水なので、紅茶本来の味を楽しむのにぴったり。
さらに再加熱機能があれば、100℃近くの温度に出来るので、紅茶の芳醇な香りを引き出すことも出来ます。
水道水のように塩素を含んでいる心配がないので、アイスティーも安心して作れますね。
ウォーターサーバーが一つあるだけで紅茶だけでなく、様々なお茶が手間暇かけずに楽しめるようになります。
お茶好きな方は家に一台セットしておくといいかもしれません。

美味しい紅茶を淹れるための水と温度まとめ

- 水は含まれるミネラルの量によって硬水、軟水に分けられる
- 軟水で淹れた紅茶は、紅茶本来の水色や風味が抽出できる
- 酸素を豊富に含んだ水道水が最適
- 硬水で淹れた紅茶は、まろやかな味になる
- 紅茶を淹れるお湯の温度は沸騰直後の100℃が最適
紅茶を淹れる水は「水道水」が最適、というのはとても意外でした。
また、紅茶は硬水で淹れても軟水で淹れてもOK、ということが分かりました。
これは完全に好みなので、自分はどちらが美味しく感じるのか一度確かめておくといいかもしれません。
適切な温度で淹れることも忘れずに!
紅茶を淹れる際に使用する道具については以下の記事でご紹介しています。
