ハーブティー図鑑

ニンジン茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

ニンジン茶は、美肌や整腸作用があります。 ニンジンは、セリ科の植物で主に根を食用として使われる日本の食卓にもよく使われる馴染みのある野菜です。原産はアフガニスタン周辺で、そこから各地に広まりました。西洋系のニンジンと中国を経て伝わった東洋系...
ハーブティー図鑑

フェンネルシードティーの味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

フェンネルシードはフェンネルというセリ科の植物の種(実)のことで、植物全体から甘く清涼感のある香りが特徴です。ハーブの他にスパイスや薬用として幅広く使われています。種子以外にも若い葉茎、根部分が生で食べられるため、香味野菜という位置づけにな...
ハーブティー図鑑

カワラケツメイ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

カワラケツメイは、デトックス効果が期待できる野草です。漢字では「河原決明」と書き、豆茶や浜茶、弘法茶などの呼び方もあります。カワラケツメイは、日本を始め朝鮮や中国東部に自生する、マメ科の一年草です。茎には細かい毛が生え、葉一枚が15~30枚...
ハーブティーコラム

【必読】ハーブティーを飲むと安眠できるって本当? 寝る前に飲むと危険?大丈夫?

「夜眠れない」「寝ても疲れが取れない」など眠れない日が続いたことはありませんか?不眠症に悩む人にはハーブティーがおすすめと言われています。ハーブティーには飲むとぐっすり眠れる「安眠効果」があると言われているからです。 でも、本当に安眠効果は...
ハーブティーコラム

【保存版】ハーブティーはどのくらい日持ちする?賞味期限は?保存方法も徹底解説

ハーブティーに魅了されると、楽しみ方が色々と増えてきますね。ハーブを栽培して自家製で作ったり、沢山淹れて作り置きしたり。そこで気になるのが、ハーブティーの賞味期限。せっかくですから正しく保存して、美味しく楽しみたいですよね。 「ハーブティー...
ハーブティー図鑑

ヤーコン茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

ヤーコン茶は、ダイエットや糖尿病対策に役立つお茶です。血圧が高めの方にもおすすめとなっています。 ヤーコンとは南米アンデス高地原産、キク科スマランサス属の多年草。根っこの部分にサツマイモのような根菜ができます。南米ではインカ帝国の時代からヤ...
ハーブティーコラム

【保存版】花粉症におすすめのハーブティーまとめ5選

花粉症でよく眠れない…目が痛い、何より鼻がつらい…と感じた事はありませんか?少しでも症状が悪化させないために、花粉症の人にとってマスクや目薬は必需品ですよね。病院へ行ったり、市販の薬を飲んだりする回数を減らしたい!手軽に習慣として取り入れら...
ハーブティー図鑑

ジュズダマ茶の味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

ジュズダマはイネ科の植物で日本各地の水辺付近に群生しています。漢字にすると“数珠玉”です。由来は黒く硬い実を糸でつなぐと数珠のようにみえたことからです。小さいころそのようにして遊んだ方もいるのではないでしょうか?原産は熱帯アジア付近で、草丈...
ハーブティー図鑑

カラスノエンドウ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

カラスノエンドウには、新陳代謝を上げたり、胃もたれを治したりするなどの様々な効能があります。正式名称はヤハズエンドウと言いますが、カラスノエンドウの名前で広く知られています。カラスノエンドウは、地中海沿岸が原産のマメ科ソラマメ属の越年草です...
ハーブティー図鑑

アロエ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?

アロエは、胃腸の調子を整えるのに役立つハーブです。ツルボラン亜科アロエ属の多年草。多肉植物で、南アフリカからアラビア半島まで広く分布しています。その歴史は古く、古代オリエントや古代ローマ、古代ギリシアでは薬用に栽培されていました。日本では鎌...