ハーブティー図鑑 リンデンティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! リンデンとはヨーロッパを原産地とするシナノキ科の落葉高木です。和名はセイヨウボダイジュまたはセイヨウナシノキと言い、ハートの形をした葉が特徴でヨーロッパでは街路樹としてよく見掛けられます。ハーブ、彫刻、楽器の材料、芳香浴など様々な用途に利用... 2019.05.17 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 エルダーフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 エルダーフラワーティーは、風邪のひき始めや花粉症のグズグズに役立つハーブティー。発汗作用や利尿作用にも優れ、むくみをとってカラダの巡りを良くしてくれます。エルダーフラワーはセイヨウニワトコとも呼ばれるスイカズラ科の落葉低木。6月頃に咲くクリ... 2019.05.16 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ウーロンティーの効果・効能とは?正しい作り方やオススメ入手法 ウーロンティーは、チャノキの葉から作られる中国茶で、青茶(あおちゃ)と呼ばれる半発酵茶の一種です。ペットボトルの烏龍茶がよく飲まれていて、香ばしい香りと若干の渋みが特徴ですが、台湾烏龍茶など、色が緑茶に近くて爽やかな香りと飲み口の烏龍茶も多... 2019.05.15 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 エキナセアティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 エキナセアは、北米原産のキク科のハーブです。和名でムラサキバレンギクとも呼ばれます。インディアンの間で長年薬草として使用されてきたハーブとして知られています。特に風邪などの感染症に効くとされています。薬用には種・根・茎・葉・花のすべてが用い... 2019.05.14 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 イエロードックルートティーの効果効能・味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! イエロードックは、和名で『ナガバギシギシ』とも呼ばれるタデ科の植物です。ヨーロッパ原産で、欧米ではカーリードッグとも呼ばれます。非常に生命力の強い草で、日本では難防除雑草に指定されています。基本的に、乾燥させた根を細かく刻んでハーブティーに... 2019.05.13 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 マジョラムティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 マジョラムは、リラックスに効果的なハーブです。マジョラムは和名「ハナハッカ」といい、ヨーロッパ原産、シソ科ハナハッカ属の多年草です。スイートマージョラムとも言います。高さ30cm〜60cm程の茂みになります。初夏に小さな白い花を咲かせます。... 2019.05.12 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 マーシュマロウティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 マーシュマロウという、粘膜の保護に役立つハーブをご紹介します。マーシュマロウは和名「ウスベニタチアオイ」といい、地中海沿岸部原産、アオイ科タチアオイ属の多年草です。成長すると高さ2メートルにもなり、人間よりも大きくなります。夏の終わり頃にな... 2019.05.11 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ボリジティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 ボリジという、風邪やインフルエンザに役立つハーブをご紹介します。 和名 ルリジシャ 別名 スターフラワーとも言い、ヨーロッパ原産、ムラサキ科ルリジサ属の1年草です。成長すると、高さ60cmほどになります。青くて星形のキレイな花はマドンナブル... 2019.05.10 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 ジャスミンティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! 香り高いジャスミンティーは、気分を高揚させてくれます。さらに、女性にはうれしい美肌効果がありますが、男性にもおすすめです。ダイエット効果や口臭・体臭予防にも効果が期待できます。ジャスミンティーは中国で生まれた伝統的なフレーバーティーです。緑... 2019.05.09 ハーブティー図鑑
ハーブティー図鑑 シナモンティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説! シナモンは誰もが知っている、とても有名なスパイスの一つです。コーヒーやシナモンロールなどたくさんの食べ物や飲み物に使用されており、おなじみのスパイスです。シナモンといえば、体をあたためる効能があるのはみなさんご存知かと思いますが、実はそれだ... 2019.05.08 ハーブティー図鑑