ハーブティーコラム

むくみ解消にぴったりなハーブティーおすすめ7選!ハーブティーでむくみが解消するワケとは?

足や顔がパンパンになる、辛いむくみの症状。
体が重くだるくなることもあり、ひどくなると生活に支障をきたす場合もあります。

そんな辛いむくみの悩みを、実はハーブティーを飲むことで解決できるのをご存知でしょうか。

この記事では、

  • ハーブティーでむくみが解消する理由
  • むくみ解消にぴったりなおすすめハーブティー

について詳しくご紹介します。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

ハーブティーでむくみが解消するのはナゼ?

始めに、ハーブティーでむくみが解消する理由からご説明していきます。

むくみというのは、余分な水分や老廃物が体に溜まった状態のことを言います。
(病気が原因のものについては除きます)
ふくらはぎを指で押してみて後がなかなか戻らない場合、むくんでいる可能性が高いです。
立ち仕事や妊娠中など要因は様々ですが、むくみは女性が悩むことの一つですよね。

余分な水分が溜まってしまう原因は、

  • 血流が悪い
  • 冷え
  • 運動不足
  • ビタミンやミネラルの不足
  • 塩分の摂り過ぎ
  • ホルモンバランスの乱れ

などが挙げられます。

むくみを解消するにはこれらの原因を解決して、体に溜まっている水分を排出させなければなりません。

ではなぜハーブティーでこれらの問題が解決できるかというと、
ハーブティーには、

  • 利尿作用
  • 血流改善効果

を持つものがあるから。

利尿作用では水分の排出、血流改善では新陳代謝アップといった効果を狙うことが出来ます。

つまり、これらの効果を持つハーブティーを飲むことで、むくみを解消が期待できるんです。

むくみを解消するハーブティーおすすめ7選!

むくみを解消するには、

  • 利尿作用
  • 血行促進

などの効果が高いハーブティーを選べばいいことが分かりました。
それでは、むくみ解消に役立つおすすめハーブティーを7つご紹介します。

ハト麦茶

むくみ解消効果のあるお茶として一番に挙げられる、ハト麦茶
ハト麦茶には多くの食物繊維が含まれており、その働きによって高いデトックス効果が得られます。

高い利尿作用で余分な水分を体から排出するだけでなく、便通を良好にして老廃物を体から取り除く効果もあり。
これがむくみ解消に大きな効果を発揮します。

その他にビタミンも多く含んでいる為、肌トラブルを改善し肌を美しくする美容効果も持っています。
特に女性は飲んでおきたいハーブティーと言えますね。

ハト麦茶は、香ばしい麦の香りと甘みのあるクセのない味で、とても飲みやすい味が魅力です。


ハトムギ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 ハトムギ茶の原料であるハトムギは、中国が原産でイネ科ジュズダマ属の植物です。日本でも、青森や岩手、栃木や富山、広島、福岡などをはじめ...

ハイビスカスティー

鮮やかなルビー色が特徴的なハイビスカスティー
名前はハイビスカスですが、原料となるのは実は「ローゼル」という種類の植物です。

そんなハイビスカスティーには、利尿作用を持つカリウムが豊富。
このカリウムの働きにより余分な水分を尿として排出することができ、むくみの解消が期待出来ます。

またクエン酸も含んでいる為、疲労回復効果が高く、疲れた体にはぴったり。
むくみによるだるさを感じている時にも効果的ですね。

その他、ビタミンCの効能で美肌効果も期待出来ます。

ハイビスカスティーは、酸味のあるすっきりとした味が特徴的。
甘みが欲しい場合は、はちみつをプラスしてみましょう。

妊娠中の方は飲むのを控えてください。


ハイビスカスティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ハイビスカスティーはローゼルが原料となっています。 ハイビスカスと同じ仲間の植物で、和名はロゼルソウ。 ローゼルは食用品種で、テ...

ダンデライオンティー

「西洋タンポポ」とも呼ばれるダンデライオンを使ったハーブティー。
葉もしくは根を利用しますが、根を利用したものの方が薬効が高いとされていますよ。

ダンデライオンはデトックスハーブとも言われる通り、高い利尿作用や便秘解消効果を持っています。
これらの作用・効能が、むくみの解消に大きな効果を発揮します。

また体の毒素を排出することで、アトピーや花粉症などアレルギー症状を緩和する効果も期待できるとされていますよ。

ダンデライオンティーはコーヒーにも似た味が特徴で、特有の苦みとほのかな甘みがあります。

妊娠中・授乳中の方でも飲むことが出来るハーブティーです。
キク科植物にアレルギーがある方は飲用を控えましょう。


ダンデライオンティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ダンデライオンは、西洋タンポポとも呼ばれています。 ヨーロッパが原産で、世界中に広く分布し、日本にも生育しています。 ただし、日...

ジュニパーベリーティー

蒸留酒「ジン」や料理の香り付けに使われるジュニパーベリー

ジュニパーベリーを使ったハーブティーには、優れた利尿・発汗作用があります。
尿や汗として余分な水分を体から出すことで、むくみを改善することが出来ます。
更に殺菌作用もあることから、泌尿器系トラブルの予防にも効果的

関節炎やリウマチといった症状の緩和も期待できるとされています。

その他、胃腸の働きを整える効果もある為、食べ過ぎて胃もたれを起こした時にもぴったりです。

ジュニパーベリーはダンデライオンとブレンドされることも多く、その場合より高い効果が期待出来そうですね。

ジュニパーベリーティーは木のような香りと、わずかに甘みとスパイシーさのある味のハーブティーです。

妊娠中、授乳中の方は飲用を避けてください。
また一か月以上飲み続けることも控えましょう。


ジュニパーベリーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 ジュニパーベリーは、浄化作用に優れたハーブです。 ヨーロッパを中心とした北半球に自生するヒノキ科の西洋杜松(セイヨウネズ)の実を指...

リンデンウッドティー

「千の用途を持つ木」として、ヨーロッパで昔から活用されてきたリンデンバウム。
その木の部分を使ったリンデンウッドティーには、むくみ改善やデトックス効果が期待されています。

リンデンウッドは毒素や有害物質を分解する肝臓の働きを高めるとされ、更に利尿作用も期待出来ます。
この高いデトックス効果によって、むくみを軽減することが出来るのです。

脂肪を分解する効果もあると言われているので、ダイエットにも役立ちそうですね。

リンデンウッドティーは香りや味は薄めで、ほのかに木の香りがします。

妊娠中、授乳中の方は飲用を控えましょう。


リンデンティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!リンデンとはヨーロッパを原産地とするシナノキ科の落葉高木です。 和名はセイヨウボダイジュまたはセイヨウナシノキと言い、ハートの形をした...

トウモロコシのひげ茶

韓国茶として有名な、トウモロコシのひげ茶
美容茶として知られており、様々な優れた効能を持っているハーブティーです。

その中でも一番の主な効能がむくみの解消。
トウモロコシのひげ茶には、カリウムが豊富に含まれており、強い利尿作用があるのです。
同時に、抗炎症作用の働きによって膀胱炎などの予防や改善にも役立ちます。

また食物繊維が腸内環境を整える為、高いデトックス効果も期待出来ますよ。

トウモロコシのひげ茶は、香ばしい香りとトウモロコシのほのかな甘みがする、飲みやすい味をしています。

妊娠中でも安心して飲むことが出来ますが、多量摂取は控えましょう。


コーンシルクティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法コーンシルクは、女性には嬉しいことに抗糖化作用による美肌効果やむくみを改善する力のあるハーブです。 中国では古くから漢方として、南...

エルダーフラワーティー

「インフルエンザの特効薬」と言われるエルダーフラワー
そう呼ばれる理由は、発汗作用や利尿作用が優れている為。

これらの作用で体内の毒素を排出出来ることから、インフルエンザだけでなくむくみにも大きな効果があります。
体を温める効果も期待できる為、冷えが原因のむくみにも効果的ですね。

エルダーフラワーティーは、マスカットに似た甘い香りと味のハーブティーです。

妊娠中、授乳中の方は念の為控えましょう。


エルダーフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法https://www.youtube.com/watch?v=0rSyH2b_y2A エルダーフラワーティーは、風邪のひき始めや...

まとめ

むくみを解消する効果のあるハーブティーについてまとめます。

  • 利尿作用や血流改善効果のあるハーブティーには、むくみを解消する効果がある

むくみ解消におすすめなハーブティーは、

です。

自然のパワーを秘めたハーブティーで、辛いむくみをなくし毎日を快適に過ごしていきましょう。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください