ハーブティーを飲むとアレルギーが出る? アレルギーを引き起こすハーブまとめ

ハーブティーコラム
この記事は約5分で読めます。


香りもよく色々な効果のあるハーブティーですが、まれにアレルギー症状を引き起こすことがあるのを知っていますか?

ハーブティーには嬉しい効果のある一方で、稀とはいえアレルギー症状がでるものあります。
どのようなハーブが起こりやすく、どんな症状がでるのか知っておくことが大切です。

ここでは、アレルギーを引き起こしやすいハーブティーについて詳しく説明します。
もしも飲んだ時に、アレルギーが起きてしまった場合の対処法についても解説しました。

なぜハーブティーを飲むとアレルギーがでる?


人の身体は異物が入ると、白血球や抗体が守ろうと動いて守ってくれます。
これが過剰に働き、様々な反応を引き起こしてアレルギーとなるのです。

アレルギーは、身体に入った特定の物質(アレルゲン)によっておこります。
主な症状は

  • 目のかゆみ
  • 鼻水
  • 皮膚のかゆみ
  • のどのかゆみ
  • 湿疹
  • くしゃみ

など様々です。

また、ひどいものだと喘息アナフィラキシー反応がでます。

アナフィラキシーは、短い時間に全身にアレルギー反応が起こります。
アレルギーの中でも命に関わる危険な症状のことです。

アナフィラキシーショックが起こったら、早急に適切な処置や治療をする必要があります。

ただ、アレルギーは個人差によるところが多いです。
少量ハーブティーを飲んだらアレルギーがでる人もいれば、たくさんの量を飲んだときにアレルギー症状を起こす人もいるなど様々です。

アレルギーの出やすいハーブティー


ここでは、アレルギーを起こしやすいハーブティーについて、説明していきます。

一つのハーブでアレルギー症状が出た場合。
同じ系統の植物のハーブティーを飲むと同じようにアレルギー症状が出る場合があり、注意が必要です。

キク科のハーブ

ハーブの中でアレルギー症状起こす代表的なものがキク科のハーブです。
キク科には、

などがあります。

カミツレはハーブティーとしてはよく使われているハーブの一つですよね。
特に、リラックス作用による不眠や不安に効果が期待され、古くから愛用されてきました。

そのカミツレの成分にはアレルギーを抑える効果があるため、アレルギーに効くハーブとしてブレンドされていることもあるんです。
ブレンドティーを探している時は、注意しましょう。

花粉症のブタクサアレルギーを持っている人は、アレルギー症状を引き起こす可能性があるので避けたほうがいいです。
花粉症のある人は、症状が悪化する場合もあるので注意が必要です。

カミツレティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法
カミツレは、リラックス効果があり、寝る前に飲むと安眠できるハーブです。カミツレはカモミールの和名。ヨーロッパ原産のキク科の植物であり、昔から薬として使われていました。日本にはオランダから持ち込まれ、オランダ語由来の「カミツレ(加蜜列)」とい...
カレンデュラ(マリーゴールド)ティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法
マリーゴールドのうち、ハーブとして使われる種がカレンデュラです。キンセンカとも呼ばれます。その花は月経不順や結膜炎、皮膚の傷や病気、やけど、喉の痛みなどを治療するために使われてきました。ヨーロッパでは『貧者のサフラン』として食品の着色に使わ...
エキナセアティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法
エキナセアは、北米原産のキク科のハーブです。和名でムラサキバレンギクとも呼ばれます。インディアンの間で長年薬草として使用されてきたハーブとして知られています。特に風邪などの感染症に効くとされています。薬用には種・根・茎・葉・花のすべてが用い...

タデ科のハーブ

タデ科のハーブには、

などです。

特にそばアレルギーのある人は、これらのハーブティーを飲むのを避けてください。
そばは、タデ科の植物であり、そばアレルギーはアレルギー反応が激しく、生命に関わることがあります。

ルバーブティーの気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?
ルバーブはシベリア南部を原産とするタデ科カラダイオウ属の多年草です。寒冷地での栽培に適していて、日本では北海道や長野県を中心に栽培されています。日本ではあまり知名度は高くないですが、ヨーロッパでは非常にポピュラーな野菜のひとつです。特に古代...
ギシギシ茶の気になる味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?
ギシギシ茶は便秘や皮膚トラブルに役立つお茶です。ギシギシとは中国〜朝鮮半島〜日本列島原産、タデ科スイバ属(ギシギシ属)の多年草。草丈は1メートル程になり、日本全国いたる所のよく日が当たり湿り気のある野原などに生育しています。開花期は5~7月...

セリ科のハーブ

セリ科のハーブには、

などがあります。

これらのハーブは、ハーブティー以外にも料理でよく使われてますよね。
セロリやパセリ、パクチーもセリ科の植物です。
口に入れる機会の多いものになります。

セリ科のハーブもアレルギーが現れやすいので注意が必要です。

ディルティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法
ディルは、アメリカやヨーロッパ、西アジアが原産です。日本には江戸時代に渡ってきたとされていて、和名はイノンドです。現在の日本では、千葉、三重、長野、北海道、群馬などで生産されています。ディルはほとんどの部分が食用になり、茎はスープ、葉はサラ...
チャービルティーの味は?効果・効能、飲み方を解説!副作用や妊娠時の心配事は?
チャービルは繊細なレースのような細かい切れ込みが入った葉をしており、古代ローマ時代より幅広く料理に使用されていたハーブです。パセリにも似た形で、別名はフランス語でセルフィール、和名は茴香芹(ウイキョウセリ)と呼ばれています。特に“フレンチパ...
フェンネルティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説!
フェンネルとは地中海沿岸を原産地とするセリ科ウイキョウ属の多年草です。和名はウイキョウ(茴香)と言い、夏に黄色い小さい花を咲かせるのが特徴。フェンネルはハーブティーとして使われるだけでなく、種子はスパイスとしても様々な料理に使われています。...

もしもハーブティーをのんだ後アレルギーがでたら


ハーブティーを飲んだ後、かゆみ、湿疹、くしゃみ、腹部の不快感などの症状が出た場合について。

無理をせずに飲むのをすぐにやめて、医療機関に相談しましょう。
はじめの方は軽い症状でも急速に悪化する場合もありますので、注意が必要です。

ここで上げたハーブ以外でもアレルギーを起こす可能性はあります。

アレルギー症状を起こさないためには、原因になるものを飲まないことが大切です。
知っていればよいですが、知らない場合は初めて飲むハーブティーは少量飲んで様子を見ましょう。

まとめ

  • アレルギーは免疫系と呼ばれる身体を異物から守る作用が過剰反応を起こす
  • 特定の物質によって、体が過剰に反応し神経や血管を刺激してアレルギー症状がでる
  • 症状は、目のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみ、のどのかゆみや湿疹、くしゃみなど
  • アナフィラキシー反応は生命を脅かす症状がでることもある
  • アレルギーの出やすいハーブティーは、キク科、タデ科、セリ科、シソ科のハーブ
  • ブタクサアレルギーなどの花粉症を元々持っている人は症状が悪化する場合がある
  • そばアレルギーのある人はタデ科のハーブティーはアレルギー反応が激しいので避ける
  • 症状が出た場合は、無理をせずに飲むのをすぐにやめて、医療機関に相談
  • 初めて飲むハーブティーは少量飲んで様子を見る

ハーブティーは様々な効果があるものですが、アレルギー症状を引き起こすと大変です。

アレルギーは個人差があり、どのハーブを飲むとアレルギー症状が起こるかわかりません。
口に含んでみておかしいと感じた、またはお腹の調子が悪くなった時は、無理せずに飲むのをやめましょう。

自分にはどのハーブティーが身体にあっているのか見極めるのが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました