当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

悩み別おススメお茶ランキング

副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶の選び方とおススメランキング6選

  • 「風邪が長引いて鼻水が止まらない…」
  • 「鼻のかみ過ぎで頭が痛い」

こんな症状にお悩みの時はありませんか?

それは副鼻腔炎蓄膿症という病気かもしれません。
この2つは全く同じものです。

ネバネバ、ドロドロした鼻汁がでてくる、それに鼻汁のにおいも臭う…これも副鼻腔炎の症状の1つです。
辛い状態が続くと日常生活に支障がきてしまいますよね。

早めに病院で薬をもらえば済むのですが、忙しいとなかなかそうはいきません。
でも安心してください。
飲むことで副鼻腔炎の改善をサポートできるお茶があります。

ネバネバ、グズグズした鼻の症状に効果をサポートする成分を含んだお茶。
「どうせ健康食品でしょう?」と思わず、ぜひ飲むのを検討していただきたいです。

今回は、副鼻腔炎・蓄膿の改善をサポートするお茶について、ランキング形式で紹介していきます。

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートする成分とハーブ」を最初に見る
副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶の選び方」を最初に見る
副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」を最初に見る

ひと目でわかる副鼻腔炎・蓄膿の改善をサポートするお茶ランキング

まずはランキング紹介から。
副鼻腔炎・蓄膿の改善をサポートする成分・選び方を踏まえてまとめました。

 

商品価格メーカー
1位:えぞ式すーす―茶
2838円
30回分
北の達人コーポレーション
2位:白井田七茶
3,100円
30回分
送料無料

和漢の森
3位:やまちやのなたまめ茶
2,469円
30回分
送料無料
京都やまちや
4位:山本漢方製薬 甜茶
980円
20回分
山本漢方製薬
5位:国産はと麦茶
450円
30回分
伊藤園
6位:山本漢方製薬 どくだみ茶
980円
36回分
山本漢方製薬

 

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶は本当に効果があるの?


副鼻腔炎は細菌やウイルスが原因の病気です。
お茶には殺菌作用があるとはいえ、抗生剤などを使わなければ根治に向かうことは難しいです。

しかし、副鼻腔炎の改善をサポートするお茶には、ドロドロやネバネバ、鼻づまりや炎症による頭の重さの改善を助ける成分を含んでいます。
たまってしまった鼻水を排出したり、ドロドロの鼻汁をサラサラにしたりする手助けをしてくれます。
かかってしまったあとの不快な症状を改善する効果は、十分期待できるでしょう。

また、副鼻腔炎を繰り返してしまう方にも日常的に飲むお茶として利用するのがおススメです。

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶を飲んだほうがいい人とは


副鼻腔炎を改善するお茶は、

  • 副鼻腔炎を治療している
  • 副鼻腔炎になりやすい
  • 風邪をひきやすい
  • アレルギー性鼻炎を持っている
  • 日常的に鼻が詰まりやすい
  • 慢性的に鼻炎がある

など、鼻の症状にお困りの方全員におススメできるお茶です。

鼻が詰まったり、鼻水が盛んに出たりすることが副鼻腔炎の原因となるからです。
また、副鼻腔炎を改善するお茶は鼻炎の改善も期待できます。

お茶なら、病院で薬をもらう手間もないです。
副鼻腔炎になりやすい方は、日常的にこれからおススメするお茶を取り入れる事で予防にもなります。

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶の特徴


副鼻腔炎を改善するお茶には、「副鼻腔炎・蓄膿に効く!」のような表示がされていることは少ないです。
鼻の症状を改善するのは、さまざまな効果うちのの1つであるというものがほとんど。
自分で成分や特徴を比較して、選ばなければなりません。

それでは、副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶の特徴について解説します。

鼻水を抑える効果をサポートする成分が含まれていること


副鼻腔炎の原因は、まずは鼻水です。
この鼻水や、それに伴う鼻づまりを改善することが、副鼻腔炎の予防につながります。
鼻水を抑える成分としては、体の粘液を排出しやすくしたり、アレルギーを抑えたりする成分がそれに該当します。

副鼻腔炎を改善するお茶を選ぶ際は、鼻水を抑える効果をサポートする成分が含まれている商品を選ぶことがポイントです。

炎症を抑える効果をサポートする成分が含まれていること


副鼻腔炎は、時に痛みを伴うくらいの炎症を起こします。
副鼻腔炎にかかってしまってからお茶を飲む際は、鼻水を抑える成分に加え、炎症を抑える効果をサポートする成分が含まれているとより安心です。

予防だけを目的にお茶を飲む場合は、炎症を抑える成分を意識しなくても、特に問題ないです。

 

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートする成分とハーブ


それでは、副鼻腔炎を改善するお茶は、どのような成分を目安に選べばよいのでしょうか。
お茶のパッケージに特に「副鼻腔炎を改善する」と記載されていなくても、自分で選ぶことができるように、注目の成分を紹介していきます。

カテキンなどのフラボノイド類


緑茶などに含まれている、カテキンという成分について聞いたことはありますか。
カテキンは、フラボノイドと呼ばれる物質の1つで、鼻炎の症状を改善するという研究発表がされています。

副鼻腔炎になるのは鼻炎が悪化することも原因の1つで、鼻炎はアレルギー症状によって引き起こされているのです。
フラボノイド類はこのアレルギー症状を抑えるはたらきがあります。

体内のアレルギー物質を抑制するはたらきがあるという論文もあり、期待度の高い成分です。

また、フラボノイド類には免疫力を上げるという効果もあります。
風邪予防はもちろん、免疫反応はアレルギーにも関与しているので、鼻の症状全般に効果が期待できます。

緑茶に広く含まれている成分なのも、大きなポイントです。
緑茶に含まれているカテキンには、「エピガロカテキンガレート」という成分が配合されており、これも免疫機構に効果ありと研究発表されています。
カテキンを多く含んだお茶は、副鼻腔炎の改善と予防に効果がありそうです。

なた豆


なた豆は、さやに入った大きな豆です。
なた豆の含まれた商品は、お茶のほかサプリメントや、口臭予防の歯磨き粉まであります。
オーラルケアのイメージが強いと思いますが、実は鼻の症状にも効果があるとされています。

なた豆が口臭予防に効果があるとされているのは、口の中のネバネバ感を取るはたらきが期待されているからです。
粘液成分にはたらきかけることで、ネバネバ感にアプローチする成分だといわれています。

その他にも、なた豆には体内の膿を体の外に出すはたらきや、アレルギー症状や炎症を抑えたりする作用が期待されています。
これらの作用は、副鼻腔炎で悩んでいる方にぴったり。

副鼻腔炎でお悩みの方は、なた豆が含まれているお茶を選んでみるのもおススメです。

甜茶


甜茶は、アレルギー症状を改善すると研究発表されているお茶です。
バラ科の甘みのあるお茶で、好みは分かれるものの、花粉症の時期などはよくドラッグストアなどで売れている商品です。

研究では、体内でアレルギー物質が出るのを抑制するはたらきがあると発表されています。
甜茶を飲んで鼻炎を抑制することで、副鼻腔炎まで悪化するのを防ぐことが期待できそうです。

ハトムギ


ハトムギには、体の炎症を抑えて鼻の症状を抑えるはたらきがあるとされています。
副鼻腔炎になってしまい、炎症で痛みが辛いときにも効果をサポートするでしょう。
鼻づまりなどにも効果をサポートする、優秀な成分です。

お茶で摂取するのはもちろん、普段の食生活にも取り入れやすい食材です。
毎日の健康のために嬉しい成分です。

どくだみ


昔からの民間療法の1つで、鼻詰まりや蓄膿症になると、どくだみの葉をよく揉んで、鼻に詰めるというものがありました。
実際これを行うと鼻の通りが良くなるという効果があるようですが、どくだみを摂取することでも、一定の効果が期待できます。

どくだみは漢方薬としても利用されていて、利尿作用があります。別名、「十薬(じゅうやく)」という名称で、日本でも医療用の漢方薬に含まれ、広く使われています。
利尿作用は、体の無駄な水分を出すという効果ですので、どくだみは多量の鼻水にも効果をサポートする漢方薬です。
また、解熱・消炎作用もあるので、炎症を抑える効果も期待できます。

カフェイン


カフェインにも実は鼻炎症状に効果が期待できます。
炎症を抑える効果が確認されていて、鼻炎のマウスの症状が改善されたという研究結果があります。

カフェインは緑茶やコーヒーなどに広く含まれている成分です。
妊婦さんや小さなお子さんは摂取しにくいという欠点もありますが、鼻炎でお悩みの方で摂取できる方は、積極的にカフェインを摂取していきましょう。
ただ、覚醒作用があるので眠る前は注意が必要ですよ。

 

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶の選び方


副鼻腔炎を改善するお茶は、もちろん成分がもっとも大切です。
しかし、予防のときから使用する場合は、継続することが何よりも重要なので、続けやすい商品を選択することが大きなポイントです。

しかし、アレルギー体質だったり、お茶の好き嫌いがあったりと、いきなりのまとめ買いに抵抗があることもありますよね。

そんな不安や心配のある方でも、安心して続けていける選び方について、紹介していきます。

買いやすく、続けやすい


まず、簡単に購入できる商品であることが大切です。
副鼻腔炎を改善するお茶は、医薬品ではありませんので、一度飲んだからといってすぐに症状が改善するわけではありません。
お茶は原則毎日続けていただきたいため、ストックが無くなったらすぐに購入できる商品を選択しましょう。

そのために定期コースのある商品もおススメです。
一定期間ごとに商品が送られてくるコースなので、注文の手間や買い忘れも発生しにくくおススメです。
定期コースの商品の場合でも、飲み忘れなどに対応した配送ペースの変更や、1回お休みなどの対応を柔軟にしてくれるショップで購入しましょう。

また、あまりにも高価なものだと継続が困難ですよね。
継続可能な値段のものや、おトクなキャンペーンを導入しているものを選択すると続けやすいでしょう。

お試しできる


副鼻腔炎を改善するお茶は健康食品です。
体質に合うか心配だったり、味が好みで続けられるか不安だったりして、買うのをためらってしまうこともありますよね。
そのような不安があるときにぴったりなのは、お試ししやすい商品を選ぶことです。
少量から購入できる商品、定期コースでもすぐに解約できる商品などがおススメです。

中には、初回限定価格が破格のお茶もあります。
そんなお茶はお試しにぴったりなので、体調に不安のある方や、アレルギー体質の方はぜひお試ししやすい商品を選びましょう。

安全性が高い


残念ながら健康食品の中では、ずさんな製造管理の商品も存在します。
公式サイトや口コミを参考に、製造管理のしっかりした工場で作られた商品を選ぶようにしましょう。
ずさんな製造管理をしているところだと、不純物が混じったり、規定されている成分がきちんと含まれていなかったりするなどの事故が発生する可能性があります。

どのような成分を含んでいるのか、安全性にどの程度気を配っているのかをしっかり開示しているメーカーを選ぶのがおススメです。
きちんと製造管理を行っている、まじめなメーカー・工場のお茶をなるべく選ぶようにしてください。

 

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶おススメ比較ランキング


ここからは、副鼻腔炎の改善をサポートするお茶について、具体的な商品をランキング形式で紹介していきます。
全て成分に自信があるものばかりですので、要チェックですよ。

 

商品価格メーカー
1位:えぞ式すーす―茶
2838円
30回分
北の達人コーポレーション
2位:白井田七茶
3,100円
30回分
送料無料

和漢の森
3位:やまちやのなたまめ茶
2,469円
30回分
送料無料
京都やまちや
4位:山本漢方製薬 甜茶
980円
20回分
山本漢方製薬
5位:国産はと麦茶
450円
30回分
伊藤園
6位:山本漢方製薬 どくだみ茶
980円
36回分
山本漢方製薬

1位:えぞ式すーすー茶

  • 甜茶に含まれるGODポリフェノール(甜茶ポリフェノール)が花粉症対策に効果的。また、甘い味で飲みやすくノンカロリー
  • 昔から健康茶として用いられるクマザサ。殺菌効果・抗アレルギー効果がある
  • ヒスタミンを抑える働きがあるシソニンを含む赤紫蘇により花粉症や鼻炎を緩和が期待される
  • ティーバックで簡単に作れる。おすすめは煮だし。
  • 初めてでも安心の全額返金保証あり!

甜茶・クマザサ・赤紫蘇の3種類の茶葉を独自の黄金比で配合した健康茶。

甜茶は甘い味なのに飲みやすくてノンカロリーです。
成分も花粉症対策に良いと古くから重宝されていました。

また、クマザサ・赤紫蘇は北海道で昔から健康茶として役立っているお茶です。
どちらも花粉症に効く効果が期待されるだけでなく、栄養も豊富。

眠くなる成分やカフェインも含まれていないので誰でも安心して飲めますよ。

初めは甘くて驚きましたが、砂糖と違ってスッキリとした後味で、慣れれば美味しく感じます。レモンやミルクを入れるなどのアレンジもパンフレットに記載されているので、バリエーションが広がり、楽しく飲むことが出来ました。
家族も美味しいと言って、毎日飲んでくれています。暑い季節なので冷やして冷蔵庫に常備しています。冷やすと甘さ控えめになり、また違った美味しさです。
Amazonより引用

花粉が飛散しだすこの時期は毎年甜茶を飲んでいます。こちらの商品は甜茶の甘みとしその香りが絶妙にマッチして私好みのブレンド茶で、飲むのが楽しみになりました。癖もないので、食事中にも飲めて重宝してます。
今のところ花粉に悩まされることなく快適に過ごすことができています。花粉が落ち着く前でしばらくお世話になるりそうです。
Amazonより引用

甜茶の甘みに合う合わないはあるかもしれません。

ですが、他のお茶の味もバランスよくブレンドされているので気に入っている方も多いですよね。

花粉が悲惨する前から落ち着くころまで快適に過ごせているという声も多数あります。

公式サイトはこちらから

副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」に戻る

2位:白井田七茶

  • 副鼻腔炎の改善をサポートする成分として、フラボノイドの1種、カテキン配合
  • 緑茶ベースで、カフェインも配合
  • 毎日の習慣にしやすい、パウダータイプのお茶
  • 定期コースの初回30日分が、47%オフの1,980円(税抜)+送料無料
  • 定期コース2回目以降も、15%オフの3,168円(税抜)

白井田七茶は緑茶がベースのお茶で、副鼻腔炎の改善を期待する成分としてカテキンとカフェインを含んでいます。
さらに、緑茶以外の成分「田七人参」を配合しており、これにもフラボノイド類が含まれていて、しつこい鼻炎にアプローチ。

冬は少し喉が痛くなったり水っぱなが出たり、風邪の手前みたいな症状を繰り返すことが多いので飲んでみました。薬に抵抗があったのでケアをしてきませんでしたが、お茶なら私でも続けられそうです。持ち運びも便利でポーチに常備できるサイズだし、水にさっと溶けてあっという間にお茶になるので便利!鼻をかむ回数も減ったので、飲み続けていきたいです。
引用元:amazon

美味しいです。お茶の味もまろやかで、美味しいです。更に慢性鼻炎の症状も軽くなりました。あらゆるアレルギー薬を飲んでも改善しなかったのに、嬉しいです。8才の子供と毎日飲んでます。これからも続けます。
引用元:amazon

口コミを見ると風邪や鼻炎・花粉症で悩んでいた方が改善されたという声が多数みられました。

携帯に便利ですし、粉末を水やお湯に溶かして飲むタイプのお茶で、手軽で継続しやすいお茶という点でも人気ですね。
普段の食事にも合う味に調整されていますので、ぜひお食事と一緒に飲んでみてください。

公式サイトはこちらから

【白井田七茶の口コミ・効果】 鼻水の蓄膿や花粉症対策の成分を徹底解説!おトクに買う方法も! 白井田七茶って本当に鼻水や花粉症に効果あるの? 嘘情報とかも飛び交っているみたいだけど、白井田七茶の口コミって本当...

副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」に戻る

3位:やまちやのなたまめ茶

  • ネバネバ、グズグズ改善の手助けをする、なた豆を配合
  • そのほか健康茶成分として玄米、黒豆なども配合しており、ミネラル豊富なお茶
  • ティーバッグタイプで、アイスでもホットでも飲める
  • 黄金定期コースで注文すると、初回からずっと13%オフの2,469円(税抜)+送料無料
  • トクトク定期コースの場合、初回からずっと10%オフの2,555円(税抜)、定期縛りなし

こちらは京都やまちやが発売しているなた豆茶です。
なた豆の他にも、玄米、黒豆、ハブ茶、桑の葉などの健康茶を配合しており、副鼻腔炎だけに限らず健康全般をサポートしてくれるお茶です。
ミネラルを豊富に含んだ、こだわりの配合になっています。
ティーバッグで30回分入っており、アイスでもホットでも美味しいのがウリのお茶です。

花粉症対策に購入して毎日飲んでいます。味は癖がなく、大変飲みやすい自然の味です。安らぐ味でもあり、オススメです
Amazonより引用

花粉症、昔でいう蓄膿症で鼻の通らない日が普通です。なたまめの効能を知り、何とかならないかと。あわよくば、口臭にもなたまめが良いとの事でしたので購入しました。お茶はとても飲みやすく美味しいです。
そうです。効き目はあったのかな?最近何とか鼻水を自力で出せるようになりました。それすらも以前は無理だった気がします。
楽天より引用

飲みやすい味という口コミが多数みられました。
長く続けたいけれどお値段が…と気になる方は定期コースでお得に手に入れる事ができます。

公式サイトはこちらから

副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」に戻る

4位:山本漢方製薬 甜茶

  • 鼻の症状に効果をサポートするお茶、甜茶100%
  • やかんの大量の水で煮出せて、経済的
  • 水出しも可能な、夏でもおススメのお茶
  • 公式サイトの他、amazonやドラッグストアでも購入可能で入手しやすい

鼻炎の症状に効果があるとされている、甜茶です。
甘みのあるお茶で、ノンカフェインのため妊婦さんの鼻炎症状にも適しています。

やかんや急須で煮出すほか、水出しも可能です。
更に他のお茶と併せて煮出すことで、味のバリエーションを変えることもできるので、苦痛なく続けていくことができます。

こちらを飲むようになったきっかけは、アレルギー性鼻炎になったことからです。 現在は他の物と併用して鼻炎はおさっまっています。 最近、思いつきでハトムギ茶と一緒に煮出し飲んでみましたら、すっかりハマリました。 甘いですが飽きずに飲んでいます。
Amazonより引用

熱湯放置の方法で淹れた場合は効果はそこそこでしたが、やかんや鍋などでグツグツとしっかり煮出した場合は、大変効果があったように感じます。あんなに連発していたくしゃみがほとんど無くなりました。目はまだ痒みがありますが、鼻の症状が軽くなっただけでもとても楽になりました。
甜茶だけですと独特の味があるため、私はプーアール茶と一緒に煮出して飲んでいますが、甜茶の甘みがプーアール茶によくあって、とても美味しいです。
Amazonより引用

鼻の症状が緩和されたという声が多くありました。
甜茶はお茶とは思えないほど甘いため苦手な人がいるようです。

しかし、麦茶やハトムギ茶・ルイボスティーなどと一緒に煮だして甘さを控えめにするなど工夫して利用もできます。


副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」に戻る

5位:国産はと麦茶

  • 国産ハトムギ100%使用
  • 香料・着色料・保存料なしで、安心して飲めるお茶
  • 素材だけの、甘く香ばしい味で飲みやすい
  • amazonやドラッグストアなどで簡単に入手可能

国産のハトムギだけを使った、無添加のハトムギ茶です。
ノンカフェインなので、妊婦さんやお子さんでも美味しく飲むことができます。
水出し、お湯出しどちらにも対応した、ハトムギ本来の美味しさが生きたお茶です。

近所の店で取り扱いがなくなってしまったので購入しました。国産のはと麦茶、お湯出しで飲んでいますが香ばしくって美味しいです。
楽天より引用

毎日水筒に1P入れ、職場に持参しています。時間がたっても苦みが出ることなく何度お湯を継ぎ足してもあまり味が変わらないように感じます。他のメーカーのハト麦茶も試してみましたが、伊藤園が1番です。何度もリピートしています。
楽天より引用

「国産で伊藤園だから」と購入を決める方が多数いらっしゃいました。
ブランドの信頼があり、飲みやすくてどこでも手に入れられる皆に親しまれているお茶ですね。


副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」に戻る

 

6位:山本漢方製薬 どくだみ茶

  • どくだみ100%使用のお茶
  • やかんで多めに煮出すことができて、経済的
  • 36包入りで980円(税抜)のため、おトクに続けられる
  • ドラッグストアやamazonなどの各種通販サイトで簡単に入手できる

山本漢方のどくだみ茶は、焙煎したどくだみを100%使用したお茶。
素材の美味しさが生きている、ノンカフェインのお茶です。

36包入り(36日分)で980円(税抜)おトクな価格設定で、250cc~450ccのお湯で煮出して飲むことができるため、1箱でかなりの量を摂取することができます。
家族で続けるのにおススメのお茶です。


副鼻腔炎・蓄膿を改善するお茶のおススメランキング」に戻る

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶を飲むときの注意点


副鼻腔炎の改善を助けるはたらきのあるお茶は、医薬品でなく健康食品です。
そのため、特筆すべき副作用などはないものがほとんどですが、飲むのに注意が必要なケースもあります。
ここからは、副鼻腔炎の改善を手助けするお茶を飲む際の注意点について紹介していきます。

いつどうやって飲むといいの?


いずれのお茶も、特に決まった時間に飲むように指定されていません。

摂取する時間帯によって、期待できる効果が変わることは考えにくいですので、好みのタイミングで飲むといいでしょう。
副鼻腔炎を改善する効果の期待できるお茶は、食事やおやつに合うようにブレンドされていることがほとんどです。
何かを召し上がるタイミングで摂取するのがおススメですよ。

ただ、カフェインの含まれている白井田七茶の場合は、夜寝る前は避けた方が安心でしょう。
カフェインには覚醒作用があるので、コーヒーを飲んで眠れなくなる方は要注意です。

たくさん飲むと効果も出やすいの?


たくさん飲むと、より改善の効果があるような気がするもの。

しかし、1日の用量を大きく超えて飲んでも、そこまで効果が変わらないことがほとんどです。

逆に多く飲みすぎることで、むしろお腹が緩くなるなどの副作用があらわれる場合もあります。
指定された1日の摂取量を守って飲むのを心掛けてください。

薬と併用しても大丈夫なの?


問題ない場合がほとんどです。
しかし、どくだみ茶の主成分は現在医療用で使用されている漢方にも含まれています。
漢方で治療を受けている方は、自分が服用している漢方の中にどくだみ(十薬)が含まれていないか、確認してから飲むようにしてください。

また、白井田七茶に含まれているカフェインと相性の悪い薬がいくつかあります。
普段、薬物治療を受けている方は、主治医や薬剤師に相談してから飲むようにしましょう。

妊娠時は飲んでいい?


カフェインを気にするなら、白井田七茶は避けたほうが良いでしょう。
しかし、妊娠時でも多少のカフェイン摂取は問題ないとされているため、主治医に相談の上飲むことは可能です。

どくだみには子宮収縮作用があるという研究結果があります。
しかし、お茶に含まれている程度の濃度なら問題ないとされています。
指定された用量の範囲でなら、問題なく飲むことができますが、過剰摂取は避けるようにしてください。

なた豆茶や甜茶などは有害な成分もなく、カフェインも含まれていないので、妊婦さんでも安心です。

子供は飲んでも大丈夫?


お子さんでも安心して飲んでいただけるものがほとんどです。
しかし、副鼻腔炎を改善する効果をサポートするお茶葉、苦みがあったり、少しクセのある味があったりするものが多いです。
お子さんが試す場合は、まず少量から始めることをおススメします。
また、お湯や水に溶かすタイプや煮出すタイプのものは、薄めに作って与えるのも良いかもしれません。

副鼻腔炎・蓄膿になる原因


そもそも副鼻腔炎になってしまう原因には、どんなものがあるのでしょうか。
いくつか考えられる原因があるので、よくあるケース別に紹介していきます。

アレルギー性鼻炎が悪化


アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などのアレルギーが原因で起こります。
鼻水が多量に出たり、鼻づまりが主な症状です。

鼻水が体外に出にくくなってしまい、副鼻腔で細菌が繁殖すると、副鼻腔炎になってしまう可能性があります。

鼻炎の症状がある場合は、早めに対策して悪化させないようにすることが大切です。
花粉症などのアレルギーがある方は、特に注意してください。

同じ理由で、鼻かぜをこじらせてしまった場合も副鼻腔炎になってしまうリスクがあるので、注意したいですね。

喫煙


たばこを吸っている方も、副鼻腔炎になるリスクが高いです。
たばこの煙は鼻腔内にある粘液を排出しにくくするはたらきがあり、粘液が滞る原因になります。
粘液が滞ると、そこに細菌が繁殖しやすくなるので、副鼻腔炎になるリスクが上がってしまうのです。

副鼻腔炎を繰り返している方で喫煙者の方は、副鼻腔炎の治療のため、禁煙も視野に入れるようにしてください。

先天的になりやすい場合も


もともと鼻水が排出されにくい鼻の構造の場合も、副鼻腔炎のリスクの1つになります。
鼻水が出しにくいと、やはりそこで菌が繁殖する恐れがあるからです。
また、鼻腔内に腫瘍があることで、副鼻腔炎になってしまうリスクが上がります。

本来の鼻の形や腫瘍が原因の場合、個人で対策を練るのが難しいです。
原因がイマイチ分からないのに、鼻炎や副鼻腔炎を繰り返してしまう方は、専門医に相談して診断してもらいましょう。
鼻の形以外にも、アレルゲンの検査などもしてくれることが多く、繰り返す副鼻腔炎の原因を突き止められる可能性が高いです。

副鼻腔炎・蓄膿はどうして危険なの?


副鼻腔炎は、直接命に関わるような病気ではありません。
しかし、鼻づまりによる頭の重さや、副鼻腔に発生した膿の強烈な臭いは、社会生活を送るうえで支障をきたしてしまいます。
副鼻腔炎は感染症のため、ひどくなってくると発熱なども伴い、症状の辛い病気といえるでしょう。
炎症が悪化する、繰り返すことが多いなどの場合、手術しなければならないケースもあります。

副鼻腔炎は、悪化していくと重くなっていく病気です。
アレルギー性鼻炎や風邪の段階で、しっかり治療をしておくことが大切なポイントです。

症状が鼻づまりだけだったのに、痛みや熱も伴ってきた場合は副鼻腔炎を疑い、なるべく早く耳鼻科を受診することをおススメします。

副鼻腔炎・蓄膿を改善するために効果のあること


副鼻腔炎になってしまった後は、お茶だけでは手に負えない場合がほとんどです。
かかってしまう前に、リスクを取り除いたほうが簡単で、苦しまなくて済むことが多いです。

副鼻腔炎を改善する効果をサポートするお茶を飲む以外に、普段の生活の中で副鼻腔炎になりにくい体質を作る方法を紹介していきます。

できるだけ風邪をひかないようにすること


もともとアレルギー性鼻炎のない方でも、風邪の鼻詰まりや鼻水が悪化することで、副鼻腔炎になってしまう方は多いです。
風邪を繰り返すと、それだけで副鼻腔炎になるリスクが上がってしまいます。
普段から風邪予防に努めるようにしましょう。

特に鼻の症状は、風邪が治ったあとにも残りやすいもの。
せっかく風邪が治ったのに、その後副鼻腔炎にかかってしまうのはもったいないです。
風邪が治ったと思っても、鼻の症状が残っている間は油断しないようにしてください。

花粉症などのアレルギー性疾患を治療すること


花粉症などのアレルギー性鼻炎のある方は、特に注意が必要です。
鼻の症状が長引くと、それだけ鼻の中や副鼻腔に雑菌が繁殖しやすい状況になります。
副鼻腔炎になる前に、アレルギー性鼻炎の治療を行っておくことをおススメします。

自分でできる対策としては、空気清浄機を使う、マスクをつけて生活するなどがありますが、しっかり耳鼻科などの専門医に通院するのがベストです。
最近の耳鼻科では、薬物治療だけでなくさまざまな治療をしてくれます。
脱感作療法という、時間はかかるものの、花粉症の症状自体を出にくくする治療法もメジャーになってきました。

このように、さまざまな治療法があるので、自分に合った方法を選ぶことができます。
副鼻腔炎の改善をサポートするお茶と併用して、アレルギー性鼻炎を改善していきましょう。

鼻の中をきれいにすること


副鼻腔炎は、鼻水が溜まることによって悪化します。
鼻水が溜まらないように、鼻の中を適度にきれいにしておくことをおススメします。
鼻をかむのは良い方法ですが、マメに行うのは結構大変ですよね。

そんなときにおススメなのは鼻うがいです。
鼻うがいというと痛かったり、しみたりとマイナスのイメージがとてもあります。
しかし、最近ドラッグストアなどで取り扱いのある、鼻うがい専用のキットを使うと、痛みもほとんどなく鼻うがいを行うことができます。

抵抗があってなかなか鼻うがいに踏み切れなかった方は、ぜひキットを利用して鼻掃除をしてみてください。

悪化したと思ったらすぐに受診すること


ただの鼻炎なら、自分での対策でどうにかなることが多いです。
しかし、副鼻腔炎に悪化してしまった場合は、自分だけの力で治療するのは難しいです。

お茶を飲み続けるのはいいことですが、それに加えて必ず耳鼻科などを受診するようにしましょう。
副鼻腔炎は細菌やウイルスが原因の病気なので、抗生剤が有効なこともあります。
抗生剤は数日服用すると症状が改善してくることがほとんどです。
抗生剤の飲み薬は処方せんでないと入手できないので、すぐ治したい場合は必ず専門医を受診するようにしてください。

市販の点鼻薬を使い続けないこと


意外と盲点なのが、市販の点鼻薬を使い続けてしまうことです。
点鼻薬は鼻炎を改善する商品ですが、一部注意が必要なものもあります。

即効性のある、「ナファゾリン」などが含まれた点鼻薬で、一時的に鼻水や鼻づまりを改善する点鼻薬です。
しかし、長期連用したり、1日の使用限度を超えて使い続けてしまったりすると、逆に鼻が詰まってしまうという副作用が出てしまう可能性があります。

鼻詰まりを改善するために使用しているのに、鼻が詰まってしまうのでは本末転倒ですよね。
市販の点鼻を使って鼻炎の治療をする際は、注意して使用してください。

副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶のまとめ


副鼻腔炎になってしまうと、鼻は詰まって、頭も重くなって、変な臭いもして…と本当に辛いですよね。
命に関わる病気ではないとはいえ、普段の生活に大きな支障が出てしまいます。
副鼻腔炎が悪化する前に、ぜひ予防に努めたいところです。

今回は、副鼻腔炎・蓄膿を改善する効果をサポートするお茶について紹介しました。
お茶を飲むことで、毎日のネバネバ・グズグズした症状の改善を手助けすることができます。

ノンカフェインで無害な成分の商品も多いです。
妊婦さんやお子さんでも摂取することができて、家族全員で鼻の症状の改善に取り組めますね。

お茶なら、薬などよりも手軽に生活の中に取り入れることができるのが特徴です。
抵抗なく摂取できて、とてもお手軽ですよね。

辛い鼻の症状を少しでも和らげることができれば、毎日の生活がよりスムーズになるでしょう。
ぜひ普段の生活に取り入れて、より健康的な生活を送りませんか?

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください