ハーブティー

ハーブティー図鑑

バードックティー(ごぼう茶)の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

バードックは、ヨーロッパが原産です。日本ではごぼう茶として知られています。料理としても使えるごぼうですが、西洋では料理として食べられる習慣はほとんどなく、ティーとして飲まれています。バードックには、旨みがしっかりあり、土のような香りが優しく...
ハーブティー図鑑

サクラティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

サクラティーはリラックス効果や女性に嬉しい抗糖化作用による美肌効果のあるお茶です。日本では桜茶ともいい、結婚や出産などお祝い事の時に出されるめでたいことの象徴として飲まれる飲み物。お湯の中で花びらが花開く姿が美しく、縁起がよいとされています...
ハーブティー図鑑

オケラティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

オケラは中国東北部〜朝鮮半島〜日本列島東北以南を原産地とする、キク科オケラ属の多年草です。開花期にはアザミに似た白または薄ピンク色の花を咲かせます。雌雄異株で、葉も茎も比較的硬いのが特徴。また葉の縁はノコギリのようにギザギザとしています。オ...
ハーブティー図鑑

カレンデュラ(マリーゴールド)ティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

マリーゴールドのうち、ハーブとして使われる種がカレンデュラです。キンセンカとも呼ばれます。その花は月経不順や結膜炎、皮膚の傷や病気、やけど、喉の痛みなどを治療するために使われてきました。ヨーロッパでは『貧者のサフラン』として食品の着色に使わ...
ハーブティー図鑑

バジルティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

「ハーブの王様」と称されるバジルは、インドや熱帯アジアが原産。スパイシーな香りが人気で、今では世界各地で栽培されています。スイートバジルや、ホーリーバジルといった種類のバジルがハーブティーとして飲まれます。また、バジルは料理にも使われる汎用...
ハーブティー図鑑

パセリティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

パセリは、地中海沿岸が原産です。ハーブの強い香りが特徴で、日本でも薬味として古くから栽培されてきました。ハーブティーとしてはあまり知られていませんが、パセリティーには非常に高い栄養効果があります。有名どころなので知らない人はあまりいないハー...
ハーブティー図鑑

チコリティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

チコリはヨーロッパが原産です。和名をキクニナガと言い、利尿作用があることからデトックス効果が期待できるハーブです。チコリティーとして飲まれるのは、チコリの根の部分ですが、葉はサラダとして食べられたりもします。お湯を注ぐと濃い色がでますが、爽...
ハーブティー図鑑

ゴツコーラティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ゴツコーラは、集中力や記憶力をアップさせる効果があるハーブです。また、リラックスしたい時にも良いハーブとされています。アジア原産のハーブであり、インドではブラフミと言い、「ブラフマン(神)の知恵をもたらすハーブ」として知られています。また、...
ハーブティー図鑑

パッションフラワーティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

パッションフラワーは、ブラジルが原産で、和名は、チャボトケイソウといいます。パッションフラワーは、歴史的に不眠症の治療薬として使われてきました。精神的な落ち込みなどに効果があるといわれているハーブです。パッションフラワーティーは花や葉の部分...
ハーブティー図鑑

ネトルティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法

ネトルは、ユーラシア大陸が原産です。今日では、世界各地に生育していて、ヨーロッパでは古くから親しまれています。日本ではあまりメジャーではありませんが、イラクサと呼ばれている植物です。ハーブティーとして用いられるのは葉の部分になります。ハーブ...