ハーブティー図鑑

チコリティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法


チコリはヨーロッパが原産です。
和名をキクニナガと言い、利尿作用があることからデトックス効果が期待できるハーブです。

チコリティーとして飲まれるのは、チコリの根の部分ですが、葉はサラダとして食べられたりもします。

お湯を注ぐと濃い色がでますが、爽やかな苦みと微かな酸味があるコーヒーに似た味わいを楽しめます。

今回は

  • チコリティーの効果・効能や味について
  • 正しい飲み方、オススメ入手法

について徹底的に解説いたします。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

チコリティーの効果・効能


チコリの主成分は以下の6つです。名前と主な効果を表にまとめました。

成分名効果・効能
タンニン抗酸化作用。
ペクチン整腸作用。
タラキサステロール細胞膜の生成。
苦味質唾液の分泌。
イヌリン整腸作用。

作用の補足説明は以下のとおりです。

・抗酸化作用…ニキビの炎症を抑える効果も期待される。

タンニン

ポリフェノールの一種であるタンニンはチコリティーの渋み成分となっています。
ニキビの炎症を抑えてくれる抗酸化作用をはじめ、

  • 殺菌作用
  • 消臭作用

などが期待されています。

ペクチン

ペクチンは、食物繊維の一種です。

  • 血糖値や血圧の上昇を抑える
  • 大腸ガン予防
  • 胆石予防
  • 糖尿病、高脂血症、動脈硬化の予防
  • 便秘や下痢の改善

などの作用・効果が期待されています。

タラキサステロール

タラキサステロールは、細胞膜を作ってくれる大事な成分。
皮膚疾患の人に良いとされています。
また、茎に含まれる白い粘液に含まれる成分には、お母さんの乳の出をよくする催乳作用があります。

苦味質

苦味を感じさせる成分で、消化器官に働きかけてくれます。

  • 唾液分泌
  • 消化促進や食欲増進
  • 健胃
  • 強肝作用
  • 利胆作用
  • 緩下作用

などの作用・効果が期待されています。

イヌリン

イヌリンは、チコリやゴボウ、玉葱等に含まれる食物繊維の一種です。

  • 腸内環境の改善
  • 血中中性脂肪の低減
  • 血糖値の上昇抑制

などの作用・効果が期待されています。

チコリティーの副作用について


子供の使用は避けてください。
また、通常摂取する量に関しては問題ありませんが、妊娠中の場合は大量に摂取するのは避けてください。
だいたいカップ3杯以上を飲まないようにしましょう。

その他、チコリはキク科の植物になるので、キク科アレルギーの人は注意が必要です。

チコリティーの味と香りについて


チコリティーには、コーヒーに似た芳ばしい香り、程よい苦味とほんのりした甘みがあります。
また、作り方を変えて、コーヒーのように抽出すると、よりしっかりとした味わいになり、本当のコーヒーのように楽しむことができます。

ノンカフェインのコーヒーとして楽しめるティーです。

チコリティーを美味しく飲む方法と作り方


チコリティーを美味しく飲むための方法についてお話します。

基本の作り方

大さじ1/2杯~1杯程度のチコリをマグカップのフィルターの中に入れ、沸かしたお湯を注いで蓋をします。
5分~8分程度蒸らし、好みの濃さになったら完成です。

オススメブレンドティー

チコリ×ダンデライオン×ミルクシスルデトックス効果の期待できるブレンド。腸内環境を整える効果のあるチコリに、体の浄化作用を高めるダンデライオン、毒素の吸収を防ぐミルクシスルを加えます。体の内側から綺麗になりたい、という方におすすめ。
チコリ×ダンデライオンルート×マリーゴールドまるでコーヒーのようなブレンド。カフェインが気になるとき、コーヒーを沢山飲めないときにおすすめ。
チコリティー×ミルクでカフェ・オレ風チコリを通常の1.5~2倍の量にし、蒸らしの時間も長めにとって濃い目に抽出します。そこに温めた牛乳を好みの量加えれば出来上がりです。ほっと落ち着きたいときにおすすめ。
ダンデライオンティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ダンデライオンは、西洋タンポポとも呼ばれています。 ヨーロッパが原産で、世界中に広く分布し、日本にも生育しています。 ただし、日...
ミルクシスルティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法ミルクシスルという名前のハーブ、日本ではあまり聞き慣れないですね。 ヨーロッパ南西部原産、キク科オオアザミ属の二年草です。 高さ...
カレンデュラ(マリーゴールド)ティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法 マリーゴールドのうち、ハーブとして使われる種がカレンデュラです。キンセンカとも呼ばれます。 その花は月経不順や結膜炎、皮膚の傷...

【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

チコリティーに合うお菓子、食事


チコリティーは、コーヒーのような芳ばしい香りと、ほどよい苦みとほんのりした酸味が特徴です。
なので、コーヒーに合わせるように、チョコレートなどのお菓子が良いでしょう。

また、ミルクを加えてカフェ・オレ風にする場合は、バターなどの乳製品を使った焼き菓子、例えばバームクーヘンやクッキー、パンなどがよく合います。

生クリームを使ったものや、キャラメル系のお菓子も相性がいいですよ。

チコリのオススメ入手法と買い方


カルディーなど輸入食品店などで買うことができます。

また、ネット通販でも購入が可能です。


ティーバッグも手軽ですので、好みに合わせてお買い求めください。

まとめ

チコリティーの要点
  • デトックス効果が高い。
  • 子供の飲用は避ける。また、妊娠中の大量摂取や、キク科アレルギーの方は注意が必要。
  • コーヒーのような味わいが楽しめるのでコーヒーの代用としても活用できる。

チコリは高いデトックス効果があり、また、ノンカフェインのコーヒーとしても飲むことができます。

ただ、妊娠中には過剰に取り過ぎるのは避けましょう。
キク科の植物なのでキク科アレルギーの方は気を付ける必要があります。


【辛い花粉症・副鼻腔炎の悩みにはコレ】 \全額返金保証付きだから安心/

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください