当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティーコラム

仕事や勉強に集中できるおすすめできるハーブティーランキング7選

「眠気を覚まして、頭をスッキリさせたい」
「ここぞという勝負の時に集中力を高めたい」

そんな時には集中力アップのハーブティーはいかがでしょう。
ナチュラルで体に穏やかに作用するハーブティーは、サプリメントやエナジードリンクとはまた違った良さがあります。

今回は、頭をスッキリとさせて集中力を高めるハーブティーを集めてみました。

-この記事で分かること-

  • 集中力アップのシングルハーブ3選
  • 市販ブレンドハーブティーのおすすめ2選
  • ブレンドハーブティーレシピ おすすめ2選
お茶子
お茶子
すぐに始めるなら美味しい市販のハーブティーがやっぱり便利です。
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
味のアレンジを楽しみたい方は、ご自身でブレンドされるのもおすすめですよ。

今回のブレンドレシピでは、効果だけでなく美味しさにもこだわったレシピをご紹介。
ブレンドにチャレンジされる方は是非参考にしてみて下さいね。

集中力を高めたい!ここぞという時に試したいシングルハーブ3選


では早速、集中力アップにおすすめのシングルハーブから見ていきましょう。

1位:ローズマリー

ローズマリーは地中海沿岸が原産、その語源はラテン語で『海のしずく』。
これはローズマリーの小さな花が海辺で咲くからとも、あるいは花が海のように青いからとも言われています。

そんなキュートな名前とは裏腹に、ローズマリーは特徴的な強めの香りを持つハーブ
その香り成分は脳に働きかけて記憶力や集中力をアップさせてくれます。

また代表成分であるロスマリン酸は、認知症予防に期待が高まる成分。
ローズマリーは脳を活性化する成分が沢山詰まっているハーブなのです!

さらに嬉しいのは心の面にも作用し、気分をシャキッと上向きにしてくれること。

お茶子
お茶子
仕事や勉強で煮詰まった時や休憩時間のリフレッシュにぴったりですよ。
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
香りは少々強めですが、味はクセがなく飲みやすいのが特徴です。

―相性の良いブレンド―
タイムフェンネルペパーミントレモンバームセージ

―注意事項―

  • 妊娠中は使用を避け、授乳中の方も少量に留めて下さい。
  • 高血圧の方や降圧剤を服用されている方はお避け下さい。
  • 血流に作用するため、抗凝固剤を服用されている方はご注意下さい。
ローズマリー茶の効果・効能 味や美味しくなる淹れ方もチェックhttps://youtu.be/L-BtlyN1i68 ローズマリーティーは『美容のハーブ』『若返りのハーブ』とも呼ばれ、アンチ...

2位:マテ

マテ『飲むサラダ』と称されるほどビタミンやミネラルが豊富。
主にアルゼンチン・ブラジル・パラグアイなどの南米諸国で栽培され、現地では国民的なお茶として愛飲されています。

栄養豊富なマテは疲労回復に役立つのはもちろんのこと、脳にも栄養を届けてくれます
カフェインを含んでいることもあって、頭がすっきりと冴えて集中力を発揮することができます。

ところでマテに含まれるカフェイン系成分は『マテイン』と呼ばれており、これはカフェインを含むキサンチン類混合物のこと。
カフェイン自体は緑茶よりも少ないため、夜眠れなくなるような作用は控えめです。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
マテの風味は2種類あり、マテ・グリーンは緑茶に似た繊細な風味。
対してマテ・ローストは焙煎しているため香ばしさがあります。

―相性の良いブレンド―
ローズマリージュニパーベリーフェンネルペパーミント

―注意事項―

  • カフェインはコーヒーの4分の1ですが、妊娠中・授乳中の方はお控え下さい。
  • ミネラル分やカフェインが影響するため、医薬品との併用にご注意下さい。
マテ茶の効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法マテ茶は疲労回復と栄養補給に優れたお茶です。 「ハーブティー」というより「お茶」と呼ばれていますね。 実は南米では大変メジャー...

3位:セージ

スパイスとして用いられることも多いセージですが、学名にあるSalviaの語源はラテン語の「健康」「救う」から来ています。
古くから薬用として人々の健康に寄り添ってきたことがうかがえますね。

セージは頭をスッキリとさせ、脳の働きを高めて記憶力アップ。
疲れがたまり集中力が無くなっている時などに最適です。

またセージの香り成分には神経を安定させるリラックス作用もあります。

お茶子
お茶子
「イライラして物事が進まない!」
そんな時にもおすすめのハーブです。

風味の方は樟脳に似たすっとした香り、そして味はさっぱりとしてほのかに苦味もあります。
蜂蜜を加えたり、他のハーブとブレンドしたりすると飲みやすくなります。

―相性の良いブレンド―
タイムローズマリーラズベリーリーフ

―注意事項―

  • 妊娠中、授乳中の方、てんかんのある方はお避け下さい。
  • 高血圧の方、糖尿病の方は数値に影響するおそれがありますのでご注意下さい。
  • 長期的な常用は避け、適量で使用しましょう。
セージティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法も徹底解説!セージはラテン語で「救う」という意味を持つ「サルワーレ(salvare)」が語源とされています。 中国やペルシャでは「庭にセージを...

集中力を高めて能力アップ!市販のブレンドハーブティー2選


次に、集中力を高めたい時にぴったりの市販ブレンドハーブティーをご紹介。
市販のブレンドティーはあらかじめ美味しくブレンドされているのでとっても便利。

ティーバッグタイプとリーフタイプを1点ずつご紹介しますので、お好きな方をどうぞ。

1位:クリッパー/オーガニックハーブティー ライズ&シャイン


(引用:CLIPPER公式オンラインショップ)

クリッパーはイギリス発のティーブランド。
『NATURAL,FAIR&DELICIOUS』をコンセプトとし、オーガニックにこだわった美味しいハーブティーが大人気。
生産農家に配慮したフェアトレード商品であることも注目ポイントです。

この『ライズ&シャイン』は前述のおすすめシングルハーブでご紹介したマテがベース。
そこにレモングラス・レモンバーベナ・レモンピールなどの柑橘系をブレンド。

香りが爽やかなので、仕事や勉強の合間に飲めばすっきりリフレッシュ。
集中力アップでもうひと頑張りしたい時、眠気覚ましの一杯にもぴったりですよ。


2位:カフェ・ド・サボン/リフレッシュアップ


(引用:楽天-カフェ・ド・サボン/リフレッシュアップ

楽天市場でおなじみ、手作り石けんとアロマ、ハーブのお店『カフェ・ド・サボン』。
安心して使えるハーブを豊富に取り揃え、リーズナブルに購入できるのも魅力です。

オリジナルブレンドハーブティー『リフレッシュアップ』は、前述のおすすめシングルハーブNo.1のローズマリー配合。

さらにレモンバーベナ・ローズレッド・ペパーミントなど、リフレッシュやリラックスに良いハーブがずらり。
程よい酸味のローズヒップとじわっと甘みのあるリコリスで美味しく仕上がっています。

―注意事項―
妊娠中や高血圧の方の連続的な使用は避けるよう表示されています。


集中力を高めるブレンドハーブティーレシピ2選


ここからはティーコンシェルジュおすすめのブレンドハーブティーレシピをご紹介。

ここで紹介するレシピをマスターしたら、次は気分に合わせてお好きなハーブをプラスしたり、配合を変えてみたりと色々アレンジしてみましょう。
ご自身でブレンドすればバリエーションがきくので、とても楽しいですよ!

レシピ①ルイボス&ローズヒップブレンド


ルイボスティーをベースに飲みやすいブレンドにしました。
集中力と気力を高めつつ、ビタミンCやミネラルも同時に摂れるブレンドティーです。

ルイボス&ローズヒップブレンドのレシピ

<材料:カップ3杯分(ティーポット1杯程度)>

  • ルイボス 小さじ1
  • ローズヒップ 小さじ1
  • スペアミント 小さじ1/2
  • マテ 小さじ1/2
  • ローズマリー 小さじ1/2

<作り方>

ハーブをティーポットに入れ、沸騰したての熱湯を静かに注ぎ入れます。
フタをして3分経ったら完成。

ハーブ説明
  • ルイボス
    南アフリカ生まれ、ミネラル豊富な不老長寿のお茶。
    高い抗酸化作用や代謝促進作用を持ち、体の中からキレイに若々しく。
    紅茶に少しクセを付けたような風味。
  • ローズヒップ
    ビタミンC含有量トップクラスの『ビタミンCの爆弾』。
    そのため美容や風邪予防に良いほか、便秘を改善する働きもあります。
    果実のハーブなのでフルーティーな酸味があります。
  • スペアミント
    ミントの中でも比較的まろやかな風味。
    脳をシャキッとリフレッシュしてくれるほか、消化促進や口臭予防にも有効。

レシピ②ルイボス&レモングラスブレンド


ルイボスティーをベースに、レモングラスを効かせたブレンドです。
レモングラスの爽快な香りで一気にリフレッシュのお茶へとランクアップ。
セージは風味のアクセントに少量加えると良いでしょう。

ルイボス&レモングラスブレンドのレシピ

<材料:カップ3杯分(ティーポット1杯程度)>

  • ルイボス 小さじ山盛り1
  • レモングラス 小さじ山盛り1
  • ローズマリー 小さじ1/2
  • セージ 小さじ1/3

<作り方>

ハーブをティーポットに入れ、沸騰したての熱湯を静かに注ぎ入れます。
フタをして3分経ったら完成。

ハーブ説明
  • レモングラス
    レモングラスが持つレモン風の香りは、シトラールという香り成分によるもの。
    リラックス&リフレッシュで気持ちを入れかえ、集中力アップが期待できます。
    また消化を促してお腹のガスを排出する働きにも優れています。

仕事や勉強に集中できるハーブティーまとめ


ここまで、仕事や勉強に集中できるハーブティーについてお伝えしてきました。
前半部分で解説したおすすめのシングルハーブを改めて挙げておきます。

集中力アップのおすすめハーブ

このほかレモン系の風味を持つハーブも多く登場しました。
レモン系ハーブの爽やかな香りもリフレッシュできるのでおすすめです。

仕事や勉強の合間に、何よりもお手軽なのが嬉しいハーブティー。
ここぞという時にもきっと役立ってくれるはず。良かったら試してみて下さい。

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください