当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。

ハーブティー入門講座

ブレンドハーブティーで相乗効果UPを期待。初心者でも続けやすいブレンドのコツとは?

お茶子
お茶子
ハーブティー初心者の私でも自分でブレンドすることはできますか?
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
もちろん!最初はシンプルなブレンドから始めれば簡単です。

ハーブティーはブレンドすることによって風味を整えたり、相乗効果を得られたりといった嬉しいメリットがあります。

もちろん市販のブレンドハーブティーが美味しいことは言うまでもありません。
ですが自分でブレンドすれば毎日違ったハーブティーを飲むことができるんです!
それこそ、まさにハーブティーの醍醐味とも言えるもの。

お茶子
お茶子
私も自分でブレンドして色々な味を楽しみたいです!
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
それでは美味しくて続けやすいブレンドのコツを見ていきましょう!

今回の記事は初心者の方にも分かりやすく、続けやすいブレンドレッスンです。

  • ブレンドハーブティーのメリット
  • 初心者でも続けやすいブレンドのコツ

これらについて詳しく解説致します。
自分に合ったブレンドレシピが簡単に分かるwebサービスも紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。

ブレンドハーブティーのメリット


まずはブレンドハーブティーのメリットについてご紹介します。

ブレンドハーブティーのメリット2点
  • 風味の面で、美味しくなる
  • 効能の面で、相乗効果UP

それぞれを簡単に見ておきましょう。

メリット①美味しくなる!

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
1つ目は、風味の面で美味しくなるということ。

ハーブティーは単一のみのハーブ(シングル)でも美味しいものが沢山あります。
ですが正直なところ、シングルでは飲みづらいものが多いのも事実。

そこで便利なのが、ブレンドハーブティー。
ハーブの組み合わせによって風味に広がりを持たせたり、また希望の効能を持つハーブを取り入れつつ飲みやすい風味に整えることが可能になります。

お茶子
お茶子
効能を考えるとこのハーブ、でも味はイマイチ…そんな時にブレンドなら美味しくすることができますね。

メリット②相乗効果UP!

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
2つ目のメリットは効能の面で、相乗効果が期待できるということ。

ハーブティーはシングルでも複数の作用が期待できるものですが、ブレンドにするとさらに相乗効果アップ。

例えばジャーマンカモミールとラベンダーは両方リラックスのハーブですが、当然ながら含まれる成分構成は異なります。
この2点を組み合わせることによって、より多くの成分が心とカラダに有効に働きかけてくれるというわけです。

お茶子
お茶子
沢山の品目が入った野菜サラダと同じ考え方ですね。
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
そうですね、野菜と同じようにハーブも色々な種類を取り入れる方がおすすめです。

初心者でも続けやすい!ブレンドのコツ


では本題の、ブレンドのコツについて見ていきましょう。
初めてブレンドされる方にもなるべく分かりやすく解説していきます。

STEP1:ブレンドの主役と脇役をイメージする

市販のブレンドティーを見ますと、数多くのハーブが絶妙にブレンドされています。
ですが自分で最初から沢山のハーブをブレンドしようとすると、揃えるのも配合するのも難しいもの。

ご自身でブレンドされる場合は、ハーブを2種類あるいは3種類から始めましょう。

まずブレンドの全体構成として、ハーブの主役と脇役をイメージします。
主役となるハーブは、風味のメインであり全体のまとめ役。
そして脇役となるハーブは風味のエッセンス、あるいは効能を追加する役割。

具体的なブレンド比率は以下を参考にして下さい。

  • 主役:脇役=1:0.5
  • 主役:脇役①:脇役②=1:0.5:0.3
茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
主役だけでなく、脇役のハーブもブレンドティーの味を決める上でとても重要です!

STEP2:先に主役となるキーハーブを決める


STEP1で全体構成がイメージできたら、STEP2では主役となるキーハーブを決めます。
ご自身の好みで美味しい!と感じるものを主役のキーハーブにしましょう。

以下にオススメのキーハーブを3点挙げておきます。
どれも単品でも美味しく、ブレンドに登場することも多い人気ハーブです。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
ただしお好みによってはこれらを苦手と感じる方もいらっしゃいます。
お茶子
お茶子
一度単品で飲んでみるのが良さそうですね。

選び方の基本は、一度単品で試してみるのが確実です。
なるべく少量パックのものを購入するか、お店のドリンクメニューにあれば試しに一杯飲んでみるのもオススメです。

おすすめキーハーブ①ジャーマンカモミール

リラックス作用のほか炎症をしずめる、胃の粘膜保護などハーブティーの優しいイメージにぴったりの万能ハーブ。
※注意事項:キク科アレルギーの方はお避け下さい。

リンゴのような風味で他のハーブとも合わせやすいためブレンドに大活躍。
飲んでみて味が大丈夫そうなら、一番にオススメしたいハーブです。

ジャーマンカモミールティーの効果・効能や味とは? 正しい作り方やおススメ入手法カモミールはキク科の白い花で、花の部分をハーブティーにします。 りんごに似た甘い香りが特徴で、安眠・リラックス作用があると言われていま...

おすすめキーハーブ②ペパーミント

特徴的な香りがリフレッシュにもリラックスにも作用するペパーミント。
胃腸の調子を整えてくれる働きもあります。
※注意事項:授乳中の方は母乳の出を悪くするのでお避け下さい。

試飲をしなくても風味を一番イメージしやすいハーブかもしれません。
スーッとした清涼感がお好きな方にオススメです。

ペパーミントティーの効果・効能や味とは?正しい作り方やオススメ入手法も徹底解説! ペパーミントは、シソ科ハッカ属の多年草でヨーロッパが原産です。 和名はセイヨウハッカと言い、アロマテラピーやガムなどの菓子類、...

おすすめキーハーブ③ルイボス

抗酸化力に優れ、ビタミンやミネラルも豊富なルイボスはアンチエイジングのお茶。
便秘対策や美容にも良く、花粉症対策にもなって良いことづくし。

大量摂取などによる危険性も低いため、妊娠中・授乳中の方はこのルイボスをキーハーブにすると良いでしょう。
風味は渋みが少なくすっきりとしていますが、特有の強めの香りがあります。

https://tea-labo.jp/rooibos-tea/

こちらのショップでは今回ご紹介した3点共、10gから量り売りしてくれます。


ネコポス配達で送料もお安めなので、良かったらご覧になってみて下さい。

STEP3:脇役ハーブは1〜2種類をチョイス


主役となるキーハーブが決まったら、いよいよ脇役ハーブを決めていきます。
選び方は2パターンあります。

脇役ハーブの選び方①風味づけで選ぶ

1つ目は風味づけで選ぶ方法です。例えば…

脇役ハーブの選び方②効能で選ぶ

脇役ハーブの選び方の2つ目は、効能で選ぶ方法です。
心やカラダにお悩みがあってハーブティーをお考えの方にオススメ。

効能面から人気のハーブを何点かピックアップしておきます。

これらはどれも前述のキーハーブ3点とブレンド可能なものばかりです。

STEP4:少しずつハーブの種類を増やすと続けやすい

そして最後のSTEP4では少しずつハーブの種類を増やしていきましょう。
この時も基本構成の主役+脇役①+脇役②…をイメージすれば、上手にブレンドできるようになります。

お手持ちのハーブの種類が増えると、当然ながら味のバリエーションが増えてきます。
この『味のバリエーション』こそが飽きずに続けやすくなるコツ。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
まだ手持ちのハーブが少なくても、配合比率を変えるだけで違った味になるので楽しいですよ!
お茶子
お茶子
その日の気分で楽しめるのがブレンドの良さですね。

さらにその日の体調にも合わせて幅広くブレンドできるようになると、ハーブティーがもっと楽しくなります。

『今日は寒かったから、体が温まるジンジャーで』
『寝つきが良くないからリンデンにしてみよう』

など、毎日のオリジナルハーブティーが健康サポートに役立つことでしょう。

ショップの試飲サービスも利用しよう


もし近隣にハーブティー専門店がありましたらお買い物に出かけてみるのもオススメ。
お店によりますが試飲をさせてもらえる所も多く、より多くのハーブの風味を知るきっかけになります。

茶ルパカ博士
茶ルパカ博士
なるべく沢山のハーブの風味を知ることは、ブレンド上手への近道です。

希望のハーブティーの試飲ができなくても、スタッフの方に味や効能・オススメを聞くことができるだけで大助かり。

さらにハーブティー専門店のハーブは高品質で安心!
気に入ったものがあれば少しずつ買い足してみましょう。

―これは便利!エンハーブさんのweb版カウンセリングシート―
ハーブ専門店enherb(エンハーブ)さんの公式webサイトでは、お家にいながら自分に合ったブレンドレシピを教えてくれるチェックシートがあります。

気になるお悩みに合わせてクリックしていくだけで簡単1分!
これは便利です、是非試してみて下さい。
https://www.enherb.jp/herb-checksheet/

初心者向けブレンドレッスンまとめ


今回はハーブティーを初めてブレンドされる方にもなるべく分かりやすく、続けやすいブレンドのコツについてお伝えしてきました。
改めて流れをまとめておきます。

ブレンドハーブティーを続けるコツ
  • STEP1:全体構成としてハーブの主役と脇役をイメージする
  • STEP2:味重視で主役となるキーハーブを決める
  • STEP3:脇役ハーブ1〜2種類をチョイス
  • STEP4:少しずつハーブの種類を増やすと続けやすい

余談ですが、主役となるキーハーブに薬効重視型のハーブを持ってくる方法もあります。
その場合はキーハーブが美味しいとは限りませんので、『the 薬草茶』になりがち。
他のハーブで上手に風味を整えていく必要があるため、上級者向けブレンドということになります。

今回は初心者向けに『美味しく続けられる』に着目し、キーハーブにはどなたにも親しみやすいハーブをご紹介させて頂きました。

ハーブティーを続けるには美味しいのが一番!
是非オリジナルのブレンドハーブティーにチャレンジしてみて下さいね。

注意点&免責事項:
掲載されている記事内容は、植物の治療や薬としての有効性を保証するものではありません。日々変化していく全ての情報を網羅しきれていない場合もあるかと思います。事故やトラブルに関してこのサイトは一切の責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にて情報の閲覧と利用を行ってください。持病をお持ちの方、妊娠中の方、お子様に使用する場合や、その他使用に不安のある方は、専門家や専門医にご相談ください